アメリカ ケンタッキー州から空を飛んで到着しました。
Hazel Dickens 『It's Hard to Tell the Singer From the Song』
約60分のDVDです。
箱根フェスでようこさんとヘイゼル・ジャムをする時に、
歌詞カードからヘイゼルの曲だけ抜きました。
箱根が終わってから、ひとりで順番に歌ってヘイゼルを偲んでいたのですが、
いい機会だから手元にあるLP・CDを録音順に聞き直して彼女の歩いた道をたどっていこう---
など思い、ディスコグラフィーを調べていたら
ウィキペディアのヘイゼルのページにヒットしました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hazel_Dickens
更新が今年6月。すでに冒頭に Hazel Jane Dickens (June 1, 1935 – April 22, 2011) と書かれているのが
当然のことですが、やっぱり悲しい。。。
【Discography】に アリスと一緒の『Who's That Knocking 』(1965年)から始まるレコードの記録があって、
【Films】の項に このDVDがありました。
しかも購入ページにリンクされていて、送料も「Japan」を選択したら即表示されてとっても簡単に購入することができました。
商品 25ドル+送料 7ドル。1ドル70円代は、こういう時ありがたいですね~
ヘイゼル本人の語りで、家族のことや生まれ育った炭鉱の町のこと、音楽のことなどが語られています。
ラルフ・リンズラーのメモリアルフェスでマイク・シーガーと『Little Red Shoes』をやってました。
収録されているのはほんのワンフレーズ。ものすごく1曲通して聞きたい~~
『Don't Put Her Down You Helped Put Her There』は ヘイゼル、アリス、マイク・シーガー、トレイシー・シュワルツの4人で
ほぼフルコーラス収録。1970年代とのこと。この4人で演奏している姿は初めて見ました。コーラスの間 アリスの視線がずっとヘイゼルなの~~
ヘイゼルの自宅なのか、彼女がお料理している場面もありました。
家族の集まりのようで、ヘイゼルのお兄さん(弟?)がマンドリンを弾いていて、女性陣はキッチンでごちそうの用意。
そこへマイク・シーガーが音楽仲間と一緒にやってきます。
お祈りの後食事が始まって、それから『In The Pine』を演奏して----。
ヘイゼルが作ってくれたスープが目の前にあったとしたら・・・・きっともったいなくて飲めないだろうなぁ。。。
アリスと出会う前の若い頃から、1990年代のステージまで、いろんな時代のいろんなシーンがありましたが
ギターを弾いてる時は全てサムピックでした。
さすがにサムピックは持っていないのだけれど、形から入るファンとしては必要ですね。買いに行かなければ~
Hazel Dickens 『It's Hard to Tell the Singer From the Song』
約60分のDVDです。
箱根フェスでようこさんとヘイゼル・ジャムをする時に、
歌詞カードからヘイゼルの曲だけ抜きました。
箱根が終わってから、ひとりで順番に歌ってヘイゼルを偲んでいたのですが、
いい機会だから手元にあるLP・CDを録音順に聞き直して彼女の歩いた道をたどっていこう---
など思い、ディスコグラフィーを調べていたら
ウィキペディアのヘイゼルのページにヒットしました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hazel_Dickens
更新が今年6月。すでに冒頭に Hazel Jane Dickens (June 1, 1935 – April 22, 2011) と書かれているのが
当然のことですが、やっぱり悲しい。。。
【Discography】に アリスと一緒の『Who's That Knocking 』(1965年)から始まるレコードの記録があって、
【Films】の項に このDVDがありました。
しかも購入ページにリンクされていて、送料も「Japan」を選択したら即表示されてとっても簡単に購入することができました。
商品 25ドル+送料 7ドル。1ドル70円代は、こういう時ありがたいですね~
ヘイゼル本人の語りで、家族のことや生まれ育った炭鉱の町のこと、音楽のことなどが語られています。
ラルフ・リンズラーのメモリアルフェスでマイク・シーガーと『Little Red Shoes』をやってました。
収録されているのはほんのワンフレーズ。ものすごく1曲通して聞きたい~~
『Don't Put Her Down You Helped Put Her There』は ヘイゼル、アリス、マイク・シーガー、トレイシー・シュワルツの4人で
ほぼフルコーラス収録。1970年代とのこと。この4人で演奏している姿は初めて見ました。コーラスの間 アリスの視線がずっとヘイゼルなの~~
ヘイゼルの自宅なのか、彼女がお料理している場面もありました。
家族の集まりのようで、ヘイゼルのお兄さん(弟?)がマンドリンを弾いていて、女性陣はキッチンでごちそうの用意。
そこへマイク・シーガーが音楽仲間と一緒にやってきます。
お祈りの後食事が始まって、それから『In The Pine』を演奏して----。
ヘイゼルが作ってくれたスープが目の前にあったとしたら・・・・きっともったいなくて飲めないだろうなぁ。。。
アリスと出会う前の若い頃から、1990年代のステージまで、いろんな時代のいろんなシーンがありましたが
ギターを弾いてる時は全てサムピックでした。
さすがにサムピックは持っていないのだけれど、形から入るファンとしては必要ですね。買いに行かなければ~