① 一年ぶりに幡豆の鳥羽海岸へ行きました。
驚くほどの数のオオバンがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/06765a2c67b0f25e10bd675bed0f7bbc.jpg)
② オオバン(大鷭)は、植物食傾向の強い雑食ですが、美味しそうにアオサを啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/48d3b0d7da591da066b12c8c7e5158b0.jpg)
③ オオバンたちが、一か所に集まって水を飲んでいました。
陸地側から海に淡水が流れ込んでいる場所です。
朝のコップ1杯の水は健康に良いそうですが、塩分濃度が高い場所にいるオオバンには、必要な淡水なんでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/dc8d263c32cb3d0d6f860bff09be3c9f.jpg)
④ 我が家近くの川にもオオバンがよく見られるようになりました。
独特の木の葉状の水かき(弁足)が、よく見えました。
近年、オオバンが増えたと言われますが、湖沼や川だけでなく海岸にも生活圏があるので、繁殖力が旺盛なのでしょうねえ。
驚くほどの数のオオバンがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/06765a2c67b0f25e10bd675bed0f7bbc.jpg)
② オオバン(大鷭)は、植物食傾向の強い雑食ですが、美味しそうにアオサを啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/48d3b0d7da591da066b12c8c7e5158b0.jpg)
③ オオバンたちが、一か所に集まって水を飲んでいました。
陸地側から海に淡水が流れ込んでいる場所です。
朝のコップ1杯の水は健康に良いそうですが、塩分濃度が高い場所にいるオオバンには、必要な淡水なんでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/dc8d263c32cb3d0d6f860bff09be3c9f.jpg)
④ 我が家近くの川にもオオバンがよく見られるようになりました。
独特の木の葉状の水かき(弁足)が、よく見えました。
近年、オオバンが増えたと言われますが、湖沼や川だけでなく海岸にも生活圏があるので、繁殖力が旺盛なのでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/2c934b7c55b65aa57891e2d881b862db.jpg)