① 小垣江の海岸へ行くと、ヒドリガモ(緋鳥鴨)の集団がいました。
手前のオスは、茶褐色の頭と淡黄色のラインが特徴です。

② その中で、灰色の頭に、目の後ろに暗緑色のオスがいました。
どうやらヒドリガモ(緋鳥鴨)とアメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)との交雑種のようです。

③ これは、7年前に洲原池で写した交雑種です。

④ ヒドリガモ(緋鳥鴨)の特徴をよく残し、アメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)の緑色光沢の部分が際立っています。
先日、TV「みちくさ散歩道」で「一色の海岸に一羽アメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)がいる」と放映していました。
完全なアメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)を写してみたいものですねえ。
手前のオスは、茶褐色の頭と淡黄色のラインが特徴です。

② その中で、灰色の頭に、目の後ろに暗緑色のオスがいました。
どうやらヒドリガモ(緋鳥鴨)とアメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)との交雑種のようです。

③ これは、7年前に洲原池で写した交雑種です。

④ ヒドリガモ(緋鳥鴨)の特徴をよく残し、アメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)の緑色光沢の部分が際立っています。
先日、TV「みちくさ散歩道」で「一色の海岸に一羽アメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)がいる」と放映していました。
完全なアメリカヒドリ(亜米利加緋鳥)を写してみたいものですねえ。
