① 庭の清掃をしていると、家の角の枯れ葉のたまり場に茶褐色の蛹を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/5d730c28395b16c3cb05a5d9703b9a5d.jpg)
② キイロスズメ(黄色雀蛾)の蛹です。
手に乗せるとピクピク動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/3906d38b5b3fa07003bf86a99fabe2cb.jpg)
③ プラスチックケースに入れて羽化するのを見守るコトにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/656cdae916fd87ed80cb9b3264c40865.jpg)
④ これは、9月7日に窓際に植えてある長芋の葉を食べるキイロスズメ(黄色雀蛾)の幼虫です。
この幼虫が枯れ葉の中に入り、蛹で越冬したモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/67c181f5158fae4296350b0a20c6a41c.jpg)
⑤ これは、以前5月に羽化したキイロスズメ(黄色雀蛾)の成虫です。
うまくいけば、羽化直後の綺麗なキイロスズメ(黄色雀蛾)が見られるかもしれませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/5d730c28395b16c3cb05a5d9703b9a5d.jpg)
② キイロスズメ(黄色雀蛾)の蛹です。
手に乗せるとピクピク動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/3906d38b5b3fa07003bf86a99fabe2cb.jpg)
③ プラスチックケースに入れて羽化するのを見守るコトにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/656cdae916fd87ed80cb9b3264c40865.jpg)
④ これは、9月7日に窓際に植えてある長芋の葉を食べるキイロスズメ(黄色雀蛾)の幼虫です。
この幼虫が枯れ葉の中に入り、蛹で越冬したモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/67c181f5158fae4296350b0a20c6a41c.jpg)
⑤ これは、以前5月に羽化したキイロスズメ(黄色雀蛾)の成虫です。
うまくいけば、羽化直後の綺麗なキイロスズメ(黄色雀蛾)が見られるかもしれませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/d4176f5d4ceb721c84b22065044f1e44.jpg)