温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

前蛹から蛹に変身! アオスジアゲハ(青条揚羽)

2017年09月19日 | 昆虫
 ① 昨日 神社の台風被害を見に行くと、末社の板壁にアオスジアゲハ(青条揚羽)の終齢幼虫を見つけました。



 ② 横から見てみると、すでに体の下に糸のベッド(糸座)があり、お尻は糸で固定されていました。
 また、胸の部分も赤ちゃんのおんぶ紐のように「帯糸」で固定してありました。
 すでに「前蛹」の状態です。




 ③ 昨日は、夕方まで観察しましたが変化ありませんでした。
 今朝 朝日に当たる前蛹を見てみると、まだ変化は見られません。



 ④ しかし、昼に見に行くと、脱皮してとんがり帽子の「蛹」に変身していました。
 脱皮を見逃したのは残念です!
 このまま無事に冬を越して、翌春に成虫になってほしいものですねえ。



変色して越冬の準備! ツチイナゴ(土蝗)

2017年09月18日 | 昆虫
 昨日、地区の敬老会に父の代理として行って来ました。
 資料を見ると、小垣江町だけで100歳以上が9名、父よりも高齢(95歳以上)な方が43名でした。
 う~ん、私は、まだ若造なんですねえ。

 ① 台風が過ぎ去った野に出かけてみました。
 9月上旬には、新鮮な緑色をしたツチイナゴ(土蝗)が葉をバリバリ食べていましたが・・・・・



 ② もう体色が淡黄緑色になった個体や・・・・




 ③ すでに、淡黄色に変色した個体もいました。
 これから茶褐色に変色し、枯草の中に紛れ込んで成虫越冬する準備に入ったんでしょうねえ。



昨夜 神明神社の本殿遷座祭が行われました!

2017年09月17日 | 日記
 ① 昨夜 本殿の屋根修復のために、ご神体が仮殿に安置されていたものを、本殿へ遷座する儀式が行われました。
 まず、夕方にご神体が鎮座される本殿を清める神事が行われました。



 ② 午後7時から本殿遷座祭の開始です。
 本来は、仮殿からご神体を出し、境内を一周し、本殿に安置するところですが、雨天のため社務所で行いました。
 拝礼する宮司の上にある白い布に覆われたモノがご神体です。(何が入っているのか興味のあるところですが・・・)



 ③ 暗闇の中を社務所から社殿へご神体を移動させます。



 ④ ご神体は、誰の目も触れることなく本殿に鎮座されました。
 この様子は、明日【18日(月)】KATCHのニュースで放映(午後6時、8時、10時)されるので、興味があったらご覧ください。



甘酢漬け(がり)が美味しい! ショウガ(生姜)の初収穫

2017年09月16日 | 野菜
 ① 里芋の葉陰で、ショウガがスクスクと生長しました。
 昨年から「ショウガは料理に多用できる」という家族の注文で、多く作ることにしました。


 ② 台風がやって来るということで、昨日 初めて収穫することにしました。
 葉に触るだけで、ジンジャーの香りが漂ってきます。



 ③ 二株掘り起こしてみると、地上の葉は結構 背丈が伸び、根茎がうまく育っていました。



 ④ 下の茶色のモノが、植えた種ショウガです。
 昨日 スライスしたショウガを甘酢漬け(がり)にしました。
 今朝 香りの強い美味しい甘酢漬けができあがりました。




クサギで吸蜜! カラスアゲハ(烏揚羽)

2017年09月15日 | 昆虫
 ① 里山でカラスアゲハ(烏揚羽)が吸蜜しているのに出会いました。
 前翅表面に暗色部がないので、メスだと思われます。




 ② 吸蜜している植物は、葉に異臭がある「クサギ(臭木)」です。
 花は甘い香りがあり、2頭のカラスアゲハ(烏揚羽)が何度もやって来て吸蜜をしていました。




 ③ 黒色のチョウという意味で「カラス(烏)」という名前がついていますが、翅の暗緑色、ブルー、赤、オレンジがとても綺麗ですねえ。





温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ