温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ミニトマトのような果実です! ジャガイモの収穫

2018年05月20日 | 野菜
 ① 5月5日頃には、ジャガイモの花が一杯咲いていました。



 ② 今日見てみると、ジャガイモ(男爵)にミニトマト大の果実が、所々になっていました。
 緑色のものは有毒なので食すことはできませんが、黄色く熟したモノは食べられるそうです。



 ③ 茎全体が倒れてきたので、収穫時期ですねえ。
 男爵(右)とメークイン(左)をそれぞれ3株掘り起こしてみました。



 ④ 男爵(左)とメークイン(右)の形も違いますが、収穫量も男爵の方が1.5倍ほど多いようです。
 さて、どんな新じゃがの料理になるかな!



とても奇妙な繁殖法をとるハチ! キスジセアカカギバラバチ(黄筋背赤鍵腹蜂)

2018年05月19日 | 昆虫
 ① 里山で体長1㎝にも満たない小さなハチに出会いました。
 私にとっては、初めて見るハチです。




 ② 腹に黄色の筋があり、背中が赤い「キスジセアカカギバラバチ(黄筋背赤鍵腹蜂)」です。
 このハチは、信じられないような方法で繁殖します。
 まず、葉に極小(0.12mm)の卵を沢山 産み付けます。
 私のカメラでは写すのは無理なので、来年は実体顕微鏡で写しますかねえ。




 ③ このキスジセアカカギバラバチの極小卵を葉とともにチョウやガの幼虫が食べます。
 そして、チョウやガの幼虫の体内で、キスジセアカカギバラバチが孵化して幼虫になります。
 これで終わりなら、単なる寄生蜂です。
 ところが、チョウやガの幼虫に寄生している別の寄生蜂や寄生ハエの幼虫を食べて育ちます。
 まるで、泥棒に入った家で、すでに泥棒に入っていた泥棒から金品を奪うような二次寄生ですねえ。



一生食べ物に困らないように! 孫の一升餅

2018年05月18日 | 日記
 ① 昨日は、内孫の二人目が、満一歳になりました。



 ② ママの手作りケーキが美味しいよ!



 ③ 一升分(約1.8㎏)のお餅をつきました。
 半分は、アンパンマンのバッグに入れて、背負いました。



 ④ もう半分を「よいしょ!」と持ち上げました。
 これで、一生食べ物に困らないかもねえ!



全身メタリックな紺色! ルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子)

2018年05月17日 | 昆虫
 ① 庭のサクラの葉に、体長9mmほどの小さなハチがいました。



 ② 腹側もメタリックな紺色のルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子)です。




 ③ これは3年前に庭で大発生したルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子)の幼虫です。
 特に、ツツジの仲間の葉を食害するので、園芸家から嫌われているハチです。



三の字ですねえ! コミスジ(小三條)

2018年05月16日 | 昆虫
 ① コミスジ(小三條)が、翅を開いて地上で吸水をしていました。
 翅の白い帯模様が、「三」の字に見えるので、コミスジ(小三條)と言います。
 体に生えている緑色の毛が綺麗です。




 ② 翅を開いて止まっていることが多いチョウですねえ。




 ③ 幼虫の食草はクズ、フジなどのマメ科植物なので、今年こそは幼虫を見つけたいです。
 



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ