温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

葉にカモフラージュするクモ! ヤサガタアシナガグモ(優形脚長蜘蛛)

2018年05月15日 | 動物
 ① ヨモギの葉の上にイオウイロハシリグモ(硫黄色走蜘蛛)がいました。
 素早い動きでチョウなどを捕らえて食べます。



 ② ヨシの葉の裏に、葉にカモフラージュするような体勢でクモが止まっていました。
 よく見ると、長い脚を真っ直ぐに伸ばしているようです。
 ヨシの葉には、沢山見ることができました。



 ③ 写真を撮るために振動を与えたので動き出しました。
 こうすると見慣れたクモの姿です。
 これは、ヤサガタアシナガグモ(優形脚長蜘蛛)で、名前のように脚(特に前脚)が長いです。
 田んぼのイネにも多くいて、害虫を食べてくれるので、人間にとっては有難いクモです。



夏の雰囲気です! サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰蝶)

2018年05月14日 | 昆虫
 ① 朝、公園へ行くとサトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰蝶)たちが、活発に飛び回っていました。
 ジャノメチョウの仲間で、黄褐色の翅に斑紋があります。
 沢山いたので、交尾が起こるかと期待しましたが、目にすることはできませんでした。




 ② 花で吸蜜することはなく、樹液を求めてやってきます。
 数頭のサトキマダラヒカゲが集まっていました。
 すでに樹液酒場は、夏の雰囲気ですねえ。



赤と白の交尾 そして産卵! ニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)

2018年05月13日 | 昆虫
 ① 久々に、昨日 西尾の生きものの里へ行きました。
 透明な翅に綺麗な赤色の縁紋のあるオスのニホンカワトンボ(日本川蜻蛉)がいました。



 ② 近くには、透明な翅に白色の縁紋のあるメスもいました。



 ③ 赤色のオスが、見事に白色のメスを捕まえ、交尾しているのもいました。



 ④ そして、渓流の朽木に産卵しているメスがいました。
 翅には流れの水滴が付いていました。
 さすがに、川蜻蛉ですねえ。
 


 

色気がありますねえ! コサギとダイサギの婚姻色

2018年05月12日 | 野鳥
① 海岸の浅瀬でコサギ(小鷺)が餌を啄んでいました。



② ピンク色の婚姻色が、出してました。



③ ダイサギ(大鷺)も魚を捕らえていました。



④ ダイサギの婚姻色は、緑色です。
 どちらも婚姻色がワンポイントとなって綺麗ですねえ


黄色のL字がイイねえ! ヤマサナエ(山早苗)

2018年05月11日 | 昆虫
 ① 里山へ行くと、ヤマサナエ(山早苗)が翅を開いて止まっていました。
 サナエ(早苗)とは、イネの苗のことのように、田植え時期に出てくるトンボです。



 ② 真上から見てみると、背中のL字模様が格好イイですねえ。



 ③ 尾部の先端には、独特な形をした付属器が見られました。
 これでメスを捕まえるので、オスだというコトが分かりますねえ。



温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ