温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

優勝レーサーの気分で! 鈴鹿サーキット

2018年05月10日 | 旅行
 ① 昨日は、鈴鹿サーキットで会合がありました。
 会合の後、一般には入場できない場所を見学させていただきました。
 まずは、一般観客席の反対側にある貴賓室(食事しながらレースを観戦できる)です。
 かなり、高そう!



 ② この日は、ダンロップがサーキットを借り切って(4時間 280万円)、顧客たちがオートレースを楽しんでいました。
 1周 5.8㎞を時速200~300㎞で爆音を轟かせて走っていました。



 ③ 制御室では、全コーナーが映し出され、素早い事故対応ができるようになっていました。



 ④ 大きな大会の際に使用する記者たちが控える大きな部屋には、すべての選手のラップが映し出されていました。



 ⑤ 優勝した選手が喜びの歓喜を上げるお立ち台の写真です。



 ⑥ この台に乗ってよいというコトだったので、シャンパンを振り回し、優勝レーサーの気分を味わうことができました。



迷彩模様のジェット機です! ウンモンスズメ(雲紋雀)

2018年05月09日 | 昆虫
 ① 朝、玄関の壁に蛾が止まっているのを見つけました。




 ② 脚立に乗って見ると、スズメ蛾の仲間の「ウンモンスズメ(雲紋雀)」です。
 緑色の迷彩模様が綺麗ですねえ。
 幼虫は、ケヤキを食草とするので、隣の神社から飛んできたんでしょうか。
 これから色々なスズメ蛾が見られそうです。




 今日は、鈴鹿に所用で行ってきます。

海岸の賑わい! ハマシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、オオヨシキリ

2018年05月08日 | 野鳥
 ①朝、海岸へ行くと色々な野鳥に出会いました。
 まず、集団で餌を啄むハマシギ(浜鷸)たちです。
 冬には地味な灰褐色でしたが、夏羽の茶褐色になってきました。
 ただし、腹部は黒色が目立つようになりました。



 ② 脚の黄色いキアシシギ(黄脚鷸)が岩場で餌を啄んでいました。



 ③ 着物姿の京女性であるキョウジョシギ(京女鷸)たちが、フジツボを啄んでいました。




 ④ 浜のヨシ原から「ギョギョシ、ギョギョシ」とオオヨシキリ(大葦切)たちの縄張り宣言が聞こえてきました。
 巣を写してみたいモノですねえ。



ハルジオン大好き! ダイミョウセセリ、ヒメウラナミジャノメ、トラフシジミ、ヤブキリの幼虫

2018年05月07日 | 昆虫
 ①今日は、一日雨なので、昨日 里山でハルジオンに集まっていた昆虫を載せます。
 黒色の翅に白い斑点が目立つダイミョウセセリ(大名挵)です。
 関西型と関東型がありますが、後翅の白色帯が不明瞭なので、関東型かな。



 ② ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)です。
 名前のように、翅の裏には「波模様」があり、後翅には5つの「蛇の目」があります。



 ③ トラフシジミ(虎斑小灰蝶)です。
 翅に虎のような縞模様があります。



 ④ ヤブキリ(藪螽蟖)の幼虫が花粉を食べていました。
 まさに、藪(やぶ)にいる螽斯(きりぎりす)ですねえ。



里山の揚羽4種! モンキアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、キアゲハ

2018年05月06日 | 昆虫
 ① 里山でアゲハチョウの4種に出会いました。
 飛んでいる時に後ろ翅の白い斑点が目立つ「モンキアゲハ(紋黄揚羽)」です。
 この斑点が次第に黄色みを帯びてくるので「紋黄」という名前がついています。



 ② とても鮮やかな感じのする「カラスアゲハ(烏揚羽)」です。
 カラスより綺麗ですねえ。




 ③ 腹部に赤色帯がある「ジャコウアゲハ(麝香揚羽)」です。
 名前は、オスが腹端から麝香(じゃこう)のような匂いをさせるからですが、一度嗅いでみたいですねえ。



 ④ キアゲハ(黄揚羽)もやって来ました。


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ