
6月4日
当地の朝は薄曇りです

長野県南木曽町と
飯田市の中間に位置する
大平峠を登って
大平宿へ行ってきました

大平峠付近で見かけた植物
「エンレイソウ」、ユリ科
湿り気の有る林内に生育している
全草に毒性を持つ
若芽を山菜と間違えて食べると
激しい
嘔吐に見舞われるので注意が必要

「ウワバミソウ」、イラクサ科
谷筋の陰地に生育する
大蛇の住んでいそうな所に生えているので其の名が付いた
薬効は:軽い切り傷や虫刺されに
葉茎の汁を付けると良い
山菜としても(ミズ)食べられる

「サラサドウダン」、ツツジ科
深山の林内や林縁で見かける
庭木や公園樹にも人気が有る

「コケイラン」、ラン科
褐色を帯びた黄色い花が印象的でした
大平峠の
トンネル付近で見ました

「トチバニンジン」、ウコギ科
別名 ・竹節人参
地上部は 朝鮮人参にそっくりです
薬効は:(根茎) 健胃・去痰・咳止めに

「ヤマツツジ」、ツツジ科
峠の雑木林に
咲いていました

大平峠の茶屋で
峠の茶屋は店を閉鎖していました
この後、峠を越えて
廃村になった大平宿を訪ねました
明日に続きます