
6月27日
当地の朝は小雨が降っている
昨日歩いた
福崎林道で見かけた植物

「コモチマンネングサ」、ベンケイソウ科
道端に群生している小さな植物
多数のムカゴが茎に
付いている様子からその名が付いた

「キササゲ」、ノウゼンカズラ科
栽培もされているが
山地や河川で野生化している

長さが30cm位の
細長い果実が特徴
薬用
完熟前の果実を採取して乾燥する
薬効
利尿薬として煎じて服用する

「アマドコロ」、ユリ科
野原や木陰に群生している
薬用
夏から秋に根を掘り取り乾燥する
薬効
滋養・強壮に煎じて服用する

「ヤマハギ」、マメ科
ハギ属には草の仲間も多く
昨日のブログに載せたのは草のコマツナギです
ハギの仲間は
花も葉も良く似ている
ヤマハギは樹高が2m位の低木

「ドクダミ」、ドクダミ科
山野の陰地を好み
地下根で盛んに分枝して群生する
薬用
開花期に全草を採取して乾燥する
薬効
利尿・便通・高血圧に煎じて服用する
生の葉は
おでき・耳鼻の病気に汁を使う
予報通りに朝から雨が降りだした
気象衛星を幾つも打ち上げているので
たまには
予報も
当たるだろう