![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/d78f5498fb72c408988ea53f7ae920e7.jpg)
今頃はトリカブトの花が咲いているだろうと
高山市から白川街道を走り
小鳥峠 (1000m)へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/4fad1d9e26f755199fbf58baabdbed60.jpg)
小鳥峠の湿地植物群 (高山市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/8a0b4940c83dd84ad63982a25d51c7b9.jpg)
「ヤマトリカブト」キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/2c6f5df3a65226b2ebbad153a716ee6d.jpg)
キンポウゲの種類は30種以上と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/6f595547f64e8889fb41acc92a1d1331.jpg)
此の公園の木道は、古くなり所々穴が開いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/2159d16eea1e497704542ebc37e6ecf0.jpg)
木道が腐っているので、半分以上が
封鎖されている、今回はお目当ての
トリカブトだけを観てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/8ec2b2d878e2e5fd9ece11d018414b3d.jpg)
全草が猛毒とは思えないぐらい
気品のある美しさに見とれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/4458f39057dd5047d0e13fe560024155.jpg)
この地域には、まだ野生のトリカブトが
多く生育しているので、此れから探しに行きます。
まずは、此処で持って行った(おにぎり)を食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/93f4ad58bc00341092c68e08db099e1f.jpg)
朽ちかけた木道、此処へは入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/cdd5868889f3d61f51039613b6b0dde1.jpg)
カラマツの木に「猿の腰掛」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/1ab721664271363257fce34a4b6ffb36.jpg)
こんなキノコも生えていました。
此れから小鳥峠~飛騨清見方面へ向かいます。
道々草地が有ったら車を止めて
秋の花を探します。