木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

暑い日が続きます

2018年08月26日 12時53分03秒 | 健康・病気

8月26日、晴れ、今日も朝から暑い

「ガガイモ」、ガガイモ科、

気持ちの悪い花ですね、一応薬草です

果実は強壮に用いられるそうですが

爺はあまり好きではありません

我が家の「イチジク」今朝1個だけ熟していました

米作農家から嫌われ者の「ヒエ」です

田んぼでは除草剤でも完全除去は出来ず

1本1本抜いても見落としが有り駄目のようです

ヒエも進化して生き残りに必死の様だ

「ツリガネニンジン」、キキョウ科

秋に根を採取して細かく刻み天日乾燥する

薬効 : 痰切り・咳に煎じて服用する

アキノノゲシ、 でしょうか

雨上がりの今日は朝から猛烈な暑さが  

3日前からギックリ腰で動きが取れません

家の近くを車で移動してパチしてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨が降る

2018年08月25日 14時21分23秒 | 日記

8月25日、雨、晴れ、曇り

雨が降ったり晴れたり曇ったりのグズグズ天気

当地 加子母川の下流 (東白川村)

川辺で見かけた植物  「アカソ」、イラクサ科

春の新芽は山菜に使用される

アカソの茎から繊維を取り出して織物に

工芸品として道の駅で売られていた

場所は忘れました・・・・ 

「クサギ」、クマツヅラ科

珍しく川辺に咲いていました、良い匂いがする

8~10月に 葉と小枝を採取して天日乾燥する

薬効 : リウマチ・高血圧・下痢に煎じて服用する

腫物・痔に外用に使用する

「ヤブガラシ」、ブドウ科

貧乏くさい場所にでも繁茂するので

別名を ビンボウカズラと言う

7~8月頃に根茎を掘って砕き

汁を腫物や毒虫刺されに塗る。

台風一過 2日過ぎても雨が降り蒸し暑い

明日はカラット晴れて涼しくなる様に願いたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・・・・雨降りでーす

2018年08月24日 11時33分35秒 | 日記

8月24日、雨、心配していた台風20号

当地では雨 風ともに僅かでした、有難い事です

「ホオズキ」、ナス科

当地では、あまり見かけなくなりました

開花中に全草を取って乾燥する(根を含む)

薬効 : 咳止め・解熱・利尿に煎じて服用する

「ニラ」、ユリ科

中国原産で、広く畑で栽培されている

繁殖力が旺盛で畑から逃げ出して野生化している

種子は秋に採取して乾燥する

葉は生を用いる

薬効 :(種子) 頻尿・膝や腰がだるい時・シャックリ

(葉) 胸の痛み・吐き気・口の渇き・寝汗・打撲に

「ジャンボラッカセイ」、マメ科

5年前から栽培をしている、毎年(カラス)と(タヌキ)に

食い荒らされている

秋の風景に彩を添えるお馴染みの柿が

色付き始めました、(甘がき)

薬効: (葉) 咳・出血。 (へた) シャックリ止めに

(柿渋) 高血圧予防。(果実)  咳・二日酔いに

全てに薬用成分が有る、優れものです

今日は一日 雨です

台風が過ぎても涼しくなりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋と台風

2018年08月23日 13時55分57秒 | 木曽越峠の仙人日記

8月23日、晴れ、風、雨、曇り、暑い

当地も台風の影響か午前中に強風が吹く

午後からは風が止み一時雨が降り其の後曇りで

忙しい空模様、でも暑さだけは変わらない

当地の田んぼも一面 黄金色になってきました

休耕地には「カヤツリグサ」、カヤツリグサ科

子供時代はこれで良く遊びました

当時は自然の植物が子供達の玩具でした

「ゲンノショウコ」、フウロソウ科

昔々母親が胃腸の弱かった爺のために

ゲンノショウコを煎じて飲ませてくれました

現在の爺の胃腸は最強になっています

近所の休耕地で見かけた(イグサ)?でしょうか。

当地は 夕方から台風20号の影響が出る様です

明日の未明までは安心できません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏に逆戻りです

2018年08月22日 13時54分48秒 | ウォーキング

8月22日、晴れ、猛暑日に逆戻り、昨日の夕焼

「ネムノキ」、マメ科、(豆果)   福崎公園で

樹皮、花いづれも夏に採取して天日乾燥する

薬効 : 不眠、不安に煎じて服用する

「カワラケッメイ」、マメ科、下呂市の川原で

夏に全草を刈り取り天日乾燥する

薬効 : 便秘・むくみ・夜盲症に煎じて服用する

お茶代わりに飲んでも良い

「オオアレチノギク」、キク科、ムカシヨモギ属

大正時代に渡来した外来種

名前の通り どんな荒れ地にも適応して生える

生命力の強い植物。

午後からも蒸し暑くなりです

台風のせいでしょうか、いい加減にしてよー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする