鑑賞した2020年日本公開映画ランキング:4/20
衝撃😫:★★★★☆
惨さ😣:★★★★☆
辛み😣:★★★★☆
悲哀😢:★★★★☆
これは、、、すごい。。。
圧倒的にすごすぎる。。。
ドキュメンタリーなので、他の映画との比較はしづらいけど、
もうね、製作背景を知ると開いた口が塞がらないわ。。。
そして、とても社会的意義のある映画だと思った。
辛く悲しく、そして衝撃的ではあるけど、これは人生で一度は観ておいた方がいい。
面白いか面白くないかではなく、人としてこの事実は知っておきたい。
第一次世界大戦の終結から100周年を記念して作られたこの映画は、
とにかく映像の復元にとてつもない手間がかかっている。
なんてったって、元の資料が2200時間以上にも及ぶ白黒のサイレント映像なのだから。
そこから、ごみやノイズを取り除いて綺麗にするだけでなく、
秒間コマ数も現代のものに統一させ、足りない部分は前後のコマに合わせて新たに作成。
モノクロ映像で色がないため、膨大なリサーチのもと、正確な着色処理を実施。
音声記録もないから、イギリスBBCが保存していた
600時間もの退役軍人のインタビュー音源をナレーションの形で挿入。
また、足音や爆撃音などの効果音も加え、
読唇術のプロの協力を仰ぎ、兵士たちが何を話しているかを分析した上で、
その兵士と同じ出身地の役者を起用し、訛りも踏まえて声を当てているのだ。
そして、語られる第一次世界大戦における兵士たちのリアルな日常。
兵士として志願したのは19歳未満の若者が多かったそう。
募集要項は19歳~35歳となっているのに、
日本でいう中学・高校生たちが応募してるんだよね。
辛い訓練を終えると、交代制で第一線に駆り出される。
1クール4日間。
塹壕を進み、命がけで戦う。
仲間と話していたら、相手の顔が吹っ飛んだなんてことはめずらしいことではなかったそう。。。
人によっては手足はなくなり、腸や肺がむき出しなんてことも。
死体は放置で、どんどん腐食していく。
そこにたかるウジ虫やネズミたち。。。
冬になるとブーツを履いた足が凍り付いてブーツが脱げなくなるんだとか。
凍傷で足を切断するなんてこともザラ。
上記の様子が生々しく写真や映像で映し出されている。
そして、そんな目に遭っている人の多くが、まだ未成年の子供たちという事実。
もはや、そのときの状況は我々には想像することしかできない。
いや、想像してもしきれないな。。。
インタビューの声にもあったけど、
「いくら想像しても、いつ命がなくなるかわからない緊張感だけは、絶対に理解できないだろう」と。
意外だったのが、戦闘行為が行われていないときの様子。
そんなの戦争映画ではほとんど映されていないけど、
実際は平穏なときもちょくちょくあったようで、
そんなときはみんな男子校ノリでふざけ合って笑っていたんだ。
「キャンプに来たみたいだ」っていう当事者の声もあって、確かに楽しそうに見えた。
そして、捕虜の扱いにも驚き。
この映画はイギリス側の視点で話が進んでいくんだけど、
ドイツ兵を捕まえたとき、さぞ辛い拷問にかけるんだろなと思いきや、
そんなことはまったくなかった。
むしろ、「ドイツ人は友好的でしっかりしていた」という声しかなく、
イギリス兵と仲良く談話している映像も残されていた。
まるで、スポーツの試合が終わった後のように。
そこで、お互いに「こんな戦争無意味だよね」って言っていたそう。
ああ、、、これは辛い。。。
じゃあ、なんでみんな戦っていたのか。
「そう命令されたから」、ただそれだけなんだ。
みんな軍服を着ているけど、脱げば販売員や理容師など、ごく普通の人たち。
誰も、、、少なくとも現場の兵士たちは、お互いに憎み合ってなんかいなかった。
いつだって、しわ寄せは現場に行く、そんなことをふと思った。
ギャーギャー言ってるのは上だけってね。
でも、一番辛いのは戦争が終結した後の話なんだよね。。。
帰還した後、就職先がなかったんだと。
あれだけ国のために命がけで戦ったのに、誰からも感謝されず、
「元兵隊お断り」っていうところも多かったそうで。。。
「事実は小説よりも奇なり」なんて言葉があるけれど、
普通の戦争映画じゃわからないことがここにはたくさんあった。