Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

笑いと涙とゲスが詰まった『台風家族』

2019年09月08日 20時45分17秒 | 映画


2019年公開映画138本中35位。

これは面白い!
何の期待も予備知識もなく行ったせいか、
このドタバタ遺産相続映画、マジで面白かった!!

草彅剛を長男とした鈴木家が舞台。
10年前に両親が銀行強盗の後に失踪し、
その遺産相続のために久しぶりに集まるんだけど、
草彅剛のゲスっぷりが露呈されてメッチャ笑えるし、
家族の真実がわかって泣けるしで、
まさに台風のような2時間を過ごせた(笑)

次男が新井浩文なんだけど、ツッコミ役がすごく笑えるし、
長女のMEGUMIのエロさと奔放さが最高だし、
三男の中村倫也のアホなところがツボだったwww

そんだけ笑わせといて、
泣かしにくるところとか、
感情の振り幅が大きくて、
すんごい印象に残る!!

もともとドタバタホームコメディは好きだけど、
この映画は鈴木家のゲスさを下地に笑いと涙があるから、
そのギャップがよかったなあ。

台風接近してるらしいけど、
それに乗じてこの映画は見て欲しい。

ノリが青春映画でしかない『スタートアップ・ガールズ』

2019年09月08日 20時35分33秒 | 映画


2019年公開映画137本中117位。

スタートアップを題材にしたとても現代的な映画。
なんだけど、大してスタートアップ感は感じなかったかな。。。
高校生キラキラ青春純愛映画とノリが同じで(笑)

スタートアップ企業で働くアスペ感満載の上白石萌音と、
大企業の出資部門で働く山崎紘菜が、
2人で新サービスを始めるまでを描いた話。

上白石萌音が常識外れの見た目と中身で、
「スタートアップで新しくサービスを始めようとしている人ってこんな感じだろう」
という極端なイメージを具現化したような存在で、
対する山崎紘菜は「凡人」と言われるぐらい普通のサラリーマンという、
性格も所属も正反対の2人が、
時に喧嘩し、時に意気投合しながら突き進んで行く流れなんだけど、
さすがに2時間では面白さが全然伝わってこない。

「スタートアップ」という言葉から、
自分の中で「面白いビジネス系映画かな」
というイメージが先行しちゃったのがよくなかった。。。
実際、そんなのまったくなかったから。

ちょいちょい出てくるワードとか、実際の業務とかは、
スタートアップと大企業のあるあるみたいなのは感じるんだけど、
全体を通してうっすーーーい印象。。。

アメリカ映画の『スティーブ・ジョブズ』みたいに、
実在した人物かつ話の舞台を特定の時期に絞って
中身を濃くした方が見ごたえはあった気がする。

あとは、これは連ドラにした方が絶対にいいと思うんだよね。
その方が描けるエピソードも増えるし、
キャラも深掘りできるから、このテーマならウケそう。

ただでさえ、日本のビジネス系ドラマは
池井戸潤という最高に面白いエンターテインメントがあるから、
見る人の目も肥えてる分、ハードルは高いだろうけど。

実際にスタートアップで働く人の感想も聞きたいけど、
個人的には、ただの青春映画の域を出ませんでした(笑)

世界三大美少年の一人が現れた『ベニスに死す』

2019年09月08日 20時30分15秒 | 映画


「午前十時の映画祭10-FINAL」にて。
1971年のイタリア・フランス合作映画『ベニスに死す』。

設定としてはまさかの『おっさんずラブ』に近いものがあった。
ベニスを訪れた年老いた作曲家アッシェンバッハが、
たまたまホテルで見かけた美少年タジオに
“理想の美”を見出し、心酔していく話。

『おっさんずラブ』とは違い、
ラブコメではなく、かなりアート寄りなヒューマンドラマ。
さらに、アッシェンバッハは、同性愛者でもないし、
人としてタジオを好きになるというよりは、
自身も芸術家なので、
「美」に対する想いには並々ならぬものがあり、
「美しいもの」としてタジオを追い求めていくうちに、
それが愛へと変わっていく流れです。

でも、アッシェンバッハもずーっと遠くから見ているだけで
特にアクションは起こさず、
全体的にセリフも少ないし、
ワンシーンも長いしで、
映画としてはやや退屈な部類には入るけど、
同性愛とか恋愛とか、
そういうのは一切関係なく、
単に「美しいものが好き」という人には
ぜひ見てもらいたい映画です。

しかし、この映画、何がヤバイって、
タジオを演じた当時16歳のビョルン・アンドレセンの美しさ!!

いや、もうね、吉沢亮とか平野紫耀とか言ってる場合じゃないよ。
美形を超えた美形をさらにもうひとつ超えた
スーパー美形3と言わんばかりの、
まさに美の象徴のような美しさだった。。。

『テニプリ』に出てきそうな、
いや、むしろ『FF7リメイク』に出てるよね?というぐらい、
空想の人物を具現化したようなお顔。
(ややエアリスに似ている気もするw)

若き日のアラン・ドロン、
幼き日のエドワード・ファーロングと並ぶ
世界三大美形だと思った。
日本人では絶対出せないミステリアスさと尊さを持つあの顔は、
同じ男でも見とれてしまうほど。

アラン・ドロンは男性的な顔だけど、
エドワード・ファーロングしかり、
ビョルン・アンドレセンしかり、
美少年というのは中性的な顔立ちかつ、
10代の短い間にだけ表出する花火のようなものだと思いました。

今はもう64歳のおじさんだけど、
あれを超える人はそうそういない気がする(笑)

常に死と隣り合わせな『フリーソロ』

2019年09月08日 00時10分37秒 | 映画


2019年公開映画136本中53位。

アメリカのロッククライマー/フリークライマーである
アレックス・オノルドのドキュメンタリー映画。

こいつはやばい。。。
クレイジーすぎる。。。
ロープとか使ってないんだよ。。。
己の身ひとつで、ヨセミテ国立公園にある
エル・キャピタン登ってるんだよ。。。

このエル・キャピタンは高さが約1000mあって、
花崗岩の一枚岩としては世界一の大きさらしいんだよね。

そこをさ、本当に小さな突起部とかを頼りにして、
3時間以上かけて登って行くんだけど、
いつか落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしながら見てたわ。

フリークライミングは命綱がないから、
ちょっとミスしただけですぐ落ちちゃうし、
とにかく常に死と隣り合わせ。
それにも関わらず、
果敢に挑戦するアレックス・オノルドのチャレンジ精神が
常軌を逸していた。

そもそも、彼は人生を全うしようなんて、
これっぽちも考えてないんだ。
幸福になることに理解は示しつつも、
幸福でいるとそれに甘んじて何も達成できなくなるから、
それよりは登ることに挑戦し続けたいと。
その考えは共感できるし、
まあ、そうでなきゃフリークライミングなんてやらないよなと(笑)

逆にパートナーの女性は、
気の合う仲間といっしょにいて幸福を感じたいタイプのようで、
2人の価値観まったく違うのに、
いっしょにマイホーム買ってて、
この関係大丈夫なのかなとか思っちゃったけど(笑)

あと、面白かったのが、
彼が脳のMRI撮るんだけど、
扁桃体が一般の人と違って、
常に危険なことをしているがゆえに、
通常の刺激ではほとんど反応がないというもの。
ある意味進化してる(笑)

死がすぐそばにある過酷な状況に身を置いてはいるものの、
自分の好きなことができて、
ちょっと評判のいい歯科医ぐらい稼げているというのだから、
こんなにも恵まれた環境はないかもしれない。

命綱なしの映像を見ると、
ロープありのロッククライミングやボルダリングが平和に見える(笑)

設定がいまいちモヤモヤする『いなくなれ、群青』

2019年09月07日 23時28分52秒 | 映画


2019年公開映画135本中116位。

“捨てられた”人たちが集まる謎の孤島
「階段島」を舞台にしたミステリー映画。

気づいたらこの島にいる。
でも、なぜここにいるのかは誰もわからない。
ここを出るには失ったものを見つければいいのだけど、
そんなことしなくても、島での生活自体は平和で安定している、、、
というそんな設定。

主人公はこの島に3ヶ月前に来た横浜流星。
そこへ、幼馴染の飯豊まりえが突然やって来て、
彼女の「島を出たい欲」に振り回されていきます。

原作は読んでないけど、
映画は、、、正直そんなに面白くなかったかな。。。

ジャンルはミステリーだけど、
結局中身は横浜流星と飯豊まりえのラブストーリーだから、
どっちで捉えていいのか悩ましい。

“捨てられた”というのが“何に捨てられたのか”というのは、
物語の終盤で明かされるのだけど、そうなると、
「ここは精神世界ということなのか」とか
「別次元に本体がいるのか」とか、
いろいろ考えるんだけど、特に明言はされないので、
なんかモヤモヤする。。。(笑)

あとは、“魔女”と呼ばれる謎の存在がいるんだけど、
特集能力なのか何なのかもよくわからない。

ラストは、横浜流星の取引がすべて水の泡になるという
ある意味かわいそうなオチ。

邦画で、現実世界に少し不思議なことが起きる系の映画は、
そういう設定がはっきりしないまま話が進むから、
腹落ちしないことが多いんだよな。。。
洋画はベースとなる世界観がはっきりしているし、
明言されることも多いからわかりやすくて好きなんだけど。

実際に、横浜流星と飯豊まりえが幼馴染ってことが
メディアで賑わってるけど、
映画としては個人的に刺さらなかったなー。

今見ても映像革命だった『マトリックス』

2019年09月07日 23時01分23秒 | 映画


今から20年前、ひとつの映画が公開されました。

『マトリックス』と題されたその映画は、
主人公が弾を避け、ヒロインが壁を歩くという、
あらゆる物理法則を無視した激しいアクションがウリで、
まさに映像革命・バトル革命と言っても過言ではなく、
当時14歳の僕はとにかく弾避けと壁歩きの練習に精を出し、
特集された番組はほぼすべて録画し、
英語の授業のプレゼンの題材に選ぶぐらいぐらいには
どハマりしました。
まさにエポックメイキングな作品です。

あれから20年。
当時と同じ池袋のシネマサンシャインで見れたことはまさに運命。
20周年記念でね、2週間の期間限定で4D版公開されてるから、
みんな見た方がいい!!

今見てもすごいよ。
なぜなら、生身の人間を使っているから。
ワイヤーアクションや
“バレットタイム”と呼ばれる撮影手法を駆使し、
生身の人間をベースとしたVFXが、
映像技術が発達した現代においても、
充分にその存在感を発揮できている、、、!!
(今の映画は生身の人間でもCGにすることも多いからね(笑))

あと、キアヌ・リーヴスがかっこよすぎるのなんのって!
“イケメン”という言葉が
逆に失礼なんじゃないかというぐらいのドハンサム。
かっこよすぎて、ゲロ出るかと思った。。。
ちなみに、当時の彼は今の僕と同い年です(笑)

キャリー=アン・モスやローレンス・フィッシュバーンも30代で、
みんな若々しい。
当時はキャリー=アン・モスを
そんなに綺麗だと思わなかったんだけど、
今見たらメチャクチャ綺麗だと思ったので、
女性の好みが変わったのかな(笑)

ちなみに、この映画を見ると
「弾を避ける」ことが造作もないことだと感じるけど、
昔、グアムで実弾を撃ったときに
「こりゃ無理だ」と痛感したので、
みんなも弾は避けられないと思った方がいいです。

キアヌもっと仕事を選んで!と思った『ブルー・ダイヤモンド』

2019年09月02日 23時03分49秒 | 映画


2019年公開映画134本中115位。

こいつはひでぇwww
「キアヌ・リーヴス、マジで仕事選ばなさすぎだろ」
と思った映画(笑)
(いや、だからこそ好感も持てるのだけど)

そりゃ公園のベンチで一人サンドイッチを頬張るぐらい
ハリウッド・スターらしからぬ人だからな、
オファーがあれば基本何でも引き受けるのかもしれない(笑)

さて、話としては、宝石商であるキアヌ・リーヴスが、
ブルー・ダイヤモンドの取引のために、
はるばるロシアまでやって来るんだけど、
ダイヤを所持していたビジネスパートナーがまさかの音信不通。
偶然知り合った女性(アナ・ウラル)の協力もあり、
何とかダイヤを見つけ出すものの、
それは精巧に作られた偽物で、
そうこうしているうちに
ロシアン・マフィアとの取引日が近づいて来る、、、というもの。

取引するブツがブルー・ダイヤモンドで、
邦題も『ブルー・ダイヤモンド』っていうね(笑)
原題は“Siberia”だけど、
キアヌ・リーヴスとアナ・ウラルが出会った場所もシベリアなので、
こっちもまんま(笑)

しっかしまあ、その出会いもすごくてね。
キアヌ様レベルになると、
女性の方から発情しちゃって
「ファック・ミー」とか言うんですわ。

さすがに、出会ったその日ではなかったけど、
割とすぐにそりゃもう生々しい濡れ場の連続でした。
(女優さん、けっこう歳いってるのかなと思ったら僕と同い年だったけどw)

ラストはハリウッド映画らしくドンパチしてたけど、
ただの宝石商なのに、謎に銃の扱いには慣れてて、
1対5?ぐらいの不利な戦いをがんばってました。

ただ、オチが微妙で。
最後、キアヌが生きてるか死んでるかもわからないんだ。
余韻に浸る間もなくエンド・クレジット。

低予算のB級映画感満載すぎた(笑)
『ジョン・ウィック:パラベラム』と
抱き合わせ販売されたんじゃないかってぐらい。

5月に見た『レプリカズ』もそうだけど、
キアヌ・リーヴスの映画は、ちょいちょいハズレがある(笑)

現代ドラマにもなり得そうな『引っ越し大名!』

2019年09月02日 00時40分36秒 | 映画


2019年公開映画133本中112位。

「引っ越し大名」と呼ばれた実在する大名の
松平直矩をモチーフにした映画。
(ちなみに、原作の小説は読んでません)

生涯に7回も国替えをさせられたので、
そのあだ名がついたらしいけど、、、
今で言う「転勤」ってレベルじゃないからな。。。
藩をまるっと移動するから、
家来とその家族もみんないっしょに移動。
しかも、徒歩でね。。。

そんなわけで、映画ではその引っ越しを取り仕切る役に、
現代でいうオタクでコミュ障な星野源が抜擢され、
体育会の高橋一生やシングルマザーの高畑充希らと協力して、
引っ越しを成功させようとするも、
道中裏切り者がいたりでてんやわんやする話。

舞台は江戸時代だけど、
上記のようにそのまま現代にも生かせそうなキャラなので、
時代劇感はあまり感じず。

引っ越し費用の捻出のために、
断捨離をし、商人から金を借り、
ついにはリストラまで敢行する過程は、
脚本を書く上でものすごい下調べしたんだろうなと思うし、
むしろ今とやってることが変わらなさすぎて、
ある意味とても勉強になった。

笑えるシーンも多いし、
微妙にミュージカルっぽいシーンもあるので、
見やすい映画ではあると思うのだけど、
個人的にはそこまでハマらず。。。

なんというか、日本の歴史モノに興味がないせいか、
昔から時代劇が苦手で、設定がそうなってるだけで、
ちょっと退屈しちゃうんだよね。。。(笑)
(タイムトリップモノとか、SF要素あると違うんだけど)

ただ、館内は満席で、笑ってる人も多かったので、
コメディとしては普通に面白いんだと思う。

年齢を重ねても輝ける秘訣がわかる『おしえて!ドクター・ルース』

2019年09月01日 19時14分05秒 | 映画


2019年公開映画132本中40位。

セックストーク全開かつ、
女性が年齢を重ねても輝き続ける秘訣がわかる、
そんな映画でした。
女性はもちろんのこと、
男性にもオススメできるし、
夫婦で見に行くのもいいかも。

90歳の現役セックス・セラピストのおばあちゃん、
ルース・ウェストハイマーのドキュメンタリー。
(死んだばーちゃんと同い年!)

10歳のときにホロコーストで両親を殺され、
20歳のときに敵国の攻撃で自身も両足を失いかけ、
結婚は3回経験するも一番愛した3番目の夫には先立たれるという壮絶な人生。

そんな中で、まだ女性の社会的地位が低かった時代にも関わらず、
1950年にはソルボンヌ大学で心理学を学び、
1980年からはメディアでセックスの話をしまくるという革命っぷり。

オープンなイメージのあるアメリカでさえ、
1980年では性の話はまだタブーとされている中、
局部の名前はバンバン出すし、
人々の性の悩み、、、本当に多岐に渡るのだけど、
マスターベーションをしたい女性、
36cmのペニスの大きさに悩む男性、
妻にバイブを使いたい夫など、
様々な声に対して、
自らの体験を交えて優しくアドバイスする姿が人気を博し、
一躍スターに。

90歳を超えてなお、大学の講師やメディア露出など、
常に予定を詰め込んで日々忙しくしているとのこと。
身長140cmの小柄な体のどこにそんなパワーがあるのだろうかと。
(ちなみに、男性で小柄な人は上手らしいw)

一見すると、単なるサクセスストーリーのようにも思えるけど、
両親や最愛の夫を亡くした悲しさから、
人を愛し喜ばせることの大切さを知り、
とにかく学ぶことが好きという知的好奇心の強さゆえの結果だから、
もうなるべくしてなったという感じです。

なんか、アメリカ最高裁判所の判事、
ルース・ベイダー・ギンズバーグみたい。
「がんばるおばあちゃん」的な。

この2人に共通しているのは、
常に反骨精神を持っていること。
知的好奇心を持って学び続けていること。
だから、この2つがあると、
年齢を重ねても輝き続けることができるのかなと思った。

特に、昔は女性というだけで、
今よりもはるかに生きづらい時代だっただろうから、
その中を生き抜いた方は、本当に強いのではなかろうか。

日本でも朝ドラでは過去の偉人を題材にした話が多いけど、
毎日見るのは辛いので、
こうやって映画にしてもらいたいと思う今日この頃(笑)

ノスタルジーさが半端なく心地よい『ニュー・シネマ・パラダイス』

2019年09月01日 19時05分27秒 | 映画


「午前十時の映画祭10-FINAL」にて。
1988年のイタリア映画『ニュー・シネマ・パラダイス』。

今さらながら初めて見たけど、
とてもいい話じゃないか!!
映写技師のおじさんアルフレードと
映画好きな少年トトの交流がメインの話だけど、
映画好きな人は好きな映画だなと思った。

映画監督として成功した中年のトトが、
アルフレードの死をきっかけに、
自身の少年時代の出来事や、
青年時代の恋愛などを回顧していく流れで、
ノスタルジー感満載の心温まる内容だった。

小さな村で唯一の娯楽であった映画に人々が押し寄せ、
熱狂する光景が感傷的で、
今でこそシネコンが幅を利かせて全席入れ替え制だけど、
僕が小さい頃は、劇中にあったような通路に座るとか、
立ち見客で溢れるとか、普通にあったなあって。

映写技師という職業も今ではほとんどないのだろうが、
昔『こち亀』でも映写技師のエピソードがあって、
それも思い出した。

劇中で流れる映画はひとつも見たことがないのだけど、
ラストで流れる切り取ったフィルムを繋げた男女のキスシーン集は、
冒頭のシーンとの関係性が見えて素敵だなと思う。

ただ、トトが映画監督になっていたという設定だけは作中ではわからなかった(笑)

今日見たのは通常版だけど、
完全版には中年になった元カノのエレナが出てくるそうなので、
そっちも見てみたい。