憂生’s/白蛇

あれやこれやと・・・

韻と律 が、読みやすさを作る時が有る。

2022-09-02 15:51:44 | 憂生日記 その1

こう・・、時折

 

部分だけ書いてみたくなります。

文章表現は、そのときは、なんとなく、かいてみるんだけど

あとから、読むと

自分でいっちゃ、いけないが、旨い(あえて、旨い)ときがある。

男に渡すものは真心ばかりではない。
そのままに欲を受け止める。
それが天女。
でも、それは不知火が綺麗だから・・・・。
だから、不思議。
欲にまみれきって苦笑して新町に行くといった不知火なのに、
綺麗。
だから、不思議。
「不思議な不思議な」
呟いた理周は、不知火が帰ってくるようなきがして、耳を外に傾けた。
じいいいいと鳴くのは、けら。
人が通れば、なきやむだろ。
朝までかえってこぬのかな?
何だかすこし、こころもとないのも、
不知火が優しいから?
広い部屋がものさびしいのも、
不知火があたたかいから?
けらのこえは変わらず、地鳴りのように唸っていた。

 

 

これを旨いと感じるというと、

はあ?って、思われると思う。

 

意味じゃないんだ。

音律。

 

ラ行のリフレインと残音と

けら、から・・・。

 

だから、~~から。と、けら。

 

この音律が、なんとなく、心地よい。

で、

なんとなく、文章ってのは、

このリズムにのってるという

部分だけでなく、

 

音・・読みながら耳にきいてるという不思議な事をやるんだと思う。

 

で、たぶん、書くときもも、

この語調みたいな?

五七五じゃないけど、

そういう文字数のリズムも

なんとなく、選んでるんだと思う。

 

で、自分でよみかえして、耳でも読みながら

音とリズムを拾うと、

旨いと思う。

 

おいしく感じる・・んだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿