憂生’s/白蛇

あれやこれやと・・・

吃驚だね!!

2022-11-30 00:44:53 | 憂生日記 その1

気がつけば 11月も終わる。

来年まで1ヶ月・・・

まじか~~~~

と、いう気分になる。

年を取ると

若い頃の2倍・3倍の早さで

時間 月日が過ぎていく。

と、聞かされたものだが

さては、

年をとってしまったのかwww

原因解明。

 

今年はやけにいつまでも暖かく

ストーブも焚いていない。

床暖房のカーペットは敷いているが

めったに座り込むことはないので

毛の生えたお嬢さん(猫ともいう)の

独占物になっている。

 

12月になったら

急に冷え込む という

予報が出ている。

異常気象のせいで、

魚も普段取れるところが不漁で

別のとれない場所が豊漁・・と、なっている。

 

だが、実際は、確か・・

地球は氷河期方向に入り始めてるか

入っていたはず。

 

それさえ、温暖化にさせてしまうというのなら

どれだけ、人間が

地球を暖めてしまったのか・・・

 

だけど、

自然の力って大きいな。

時期が来たらちゃんと「実り」をもたらす。

少々、遅く植えても

少々、天候不順でも

「時期」を見定める。

 

その見定めということでいえば

「旧暦」というのは

大したもんだと思う。

 

いつだったかの年。

いつまでも、暑い日が続いた。

旧暦を調べると

7月が2回?二月(ふたつき)続いていた。

どうりで、夏が長いと納得したが

納得できないのは

なんで、旧暦は、そんな天候を

しっかり、見定めているんだろう?

と、いうこと。

 

いわゆる、太陰暦で

月の満ち欠けで月日を決めていくので

28日×12か月じゃ、1年に合わなくなる。

約ひと月 たして、も まだ合わないが・・・

いわゆる 閏月としてひと月足して、

13か月ということにするんだろうけど・・

このひと月足すとか?

適当に足している訳じゃないのは

上に書いたように、現実の天候と照合しているわけだから・・

どうやって、決めたんだろう、と思う。

 

まあ、話がずれるけど

日本の中でピラミッドが今一つなのは

(ピラミッドとされるところは数多い)

四季のはっきりしていた(と、思う)日本であり

海藻を消化できる酵素が出来ているのは日本人だけということから考えても

月の満ち欠けと 潮の満ち引きと

を、知る事は重要だったと思う。

 

必ずしも ピラミッドが太陽暦だけに関わるとは言い切れないが

(星の観察も有ったと思うし・・)

日本・・いや 大和において

太陰暦の方が重要だったのだろうと思ってしまう。

 

それが、なおさら、

現実の天候と照合している

と、なると

吃驚だね!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿