つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

鉄は100年、木は1000年

2022-03-26 06:57:49 | 日記
表題の言葉を聞いた。
普通は鉄製品は長くもち、木材はすぐに朽ち果てるイメージだ。
だが、正しく使用された木材は、鉄よりもはるかに長い時代生き続けるそうだ。
たしかに、世界最古の木造建築と言われる法隆寺は7世紀初頭の西暦607年の建立だと言われる。
そんな木材にはこんな秘密があるらしい。

◆釘(鉄)を使用すると寿命は短いらしい
 長く残っている木造建築物は釘(鉄)を使用していないそうだ。
 釘は100年ほどで空気中の酸素と化合(錆びる)して劣化してしまうからだ。
 では、木材はどうかというと、こういうことらしい。

 木材は伐採したてよりも、伐採してから200年、300年たった後のほうが強度が高くなるそうだ。
 なぜか、それは木材に含まれるセルロースという物質の性質によるという。
 セルロースは、樹木細胞の70%を占める有機化合物で、
 分子が複雑にからみ合い、糸のようにつながりながら束になっているそうだ。
 生きている木は、水分を多く含んでいるため、セルロース同士の結びつきにゆるさが残っている。
 だがその水分が長い年月の間に少しずつ抜けていくと、セルロース同士の結びつきが強まるのだ。
 そういった状態になるには、200~300年の時間が必要らしい。

 ふうん なんですが、社会生活の中でもそんなことを感じる場面もあります。
 吹けば飛ぶような弱いと思われる存在が、意外としぶといということは良く目にしますね。