人生の巧者は孔子に学ぶといいます。
岐路に立った時、揺るぎのない判断基準が手に入るといいます。
東洋思想家の田口佳史氏がその論語の一部をやさしく解説してくれました。
◆今日一日を未来への糧とする
将来というものは、必ず過去の延長線上にあります。
先を見通すためには、過去を丹念に調べることが必要となります。
しかし、振り返ってばかりではしょうがありません。
過去があるから、今があると認識したうえでさらに、今日は過去の終わりの日、であるのと同時に将来のスタートの日でもある。
と、捉えてほしい。遠い将来のことを考える気持ちになるだろう。
そうして、過去の延長線上にある将来を見据えて、これからの人生計画を立てる。
その瞬間、自分の人生の過去・現在・将来を結ぶ道程が出来ることになる。
それによって、現在の窮状のなかで見失っていた、あるいは過去に置き去りにして忘れていた目標が見えてきて、
いま自分が何をすべきかがわかる。
今日一日を未来への糧とするのだ。
この視点を忘れずに生きていけば、先が見えずに思い悩むことはなくなるはずだ。
将来を見据えていないと、今のことに汲々とするしかなくなる。
本当に大事なことは、今を将来につなげることなのだ。
ふむふむ、あまりにやさしく口語訳してもらったので、出典がどうだかはもう関係なくなっちゃいましたね。
先の良く見えない将来は、実は明確に過去~現在の延長線上にあるんですね。
それに気づけば、今のこの一瞬、毎日毎日が真剣に取り組むべき一日なんでしょうね。
心したいものです。
岐路に立った時、揺るぎのない判断基準が手に入るといいます。
東洋思想家の田口佳史氏がその論語の一部をやさしく解説してくれました。
◆今日一日を未来への糧とする
将来というものは、必ず過去の延長線上にあります。
先を見通すためには、過去を丹念に調べることが必要となります。
しかし、振り返ってばかりではしょうがありません。
過去があるから、今があると認識したうえでさらに、今日は過去の終わりの日、であるのと同時に将来のスタートの日でもある。
と、捉えてほしい。遠い将来のことを考える気持ちになるだろう。
そうして、過去の延長線上にある将来を見据えて、これからの人生計画を立てる。
その瞬間、自分の人生の過去・現在・将来を結ぶ道程が出来ることになる。
それによって、現在の窮状のなかで見失っていた、あるいは過去に置き去りにして忘れていた目標が見えてきて、
いま自分が何をすべきかがわかる。
今日一日を未来への糧とするのだ。
この視点を忘れずに生きていけば、先が見えずに思い悩むことはなくなるはずだ。
将来を見据えていないと、今のことに汲々とするしかなくなる。
本当に大事なことは、今を将来につなげることなのだ。
ふむふむ、あまりにやさしく口語訳してもらったので、出典がどうだかはもう関係なくなっちゃいましたね。
先の良く見えない将来は、実は明確に過去~現在の延長線上にあるんですね。
それに気づけば、今のこの一瞬、毎日毎日が真剣に取り組むべき一日なんでしょうね。
心したいものです。