つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

中小企業神話

2021-07-31 06:50:42 | 日記
「下町ロケット」に代表されるように、日本の中小企業には創意工夫と培った独自技術があると言われる。
また、世界に冠足るグローバル企業に、独自商品を納める中小企業も多数あるという。
たしかにそういった事例はあるだろう。
だが、それだけを強調することは、木を見て森を見ないことにも通ずるという。
菅首相のブレーンで、政府の成長戦略会議に参加のデービッド・アトキンソン氏はこう言う。

◆中小企業は生産性向上のボトルネックなのか?
 日本は2060年までに2015年対比で、生産年齢人口が3000万人以上減少すると推計されている。
 一方経済成長は、人口増加か生産性の向上によってもたらされるものだ。
 ということは、人口が減少するならば生産性の向上を進めなければならないのは自明の理だ。
 現在の日本では、労働者の70%は中小企業で働いている。
 町工場=技術がある、といういわゆる中小企業神話があるが、神話を全体の話としてとらえてはいけない。
 そうした神話の実例はあるが、大半はそうではないのだ。
 EU27か国の大企業に対する中小企業の生産性は66%、対して日本のそれは51%だ。

 まあこの辺りまでは納得なんですが、そのための政策では・・・
 低生産性の中小企業の退出・廃業のためには、最低賃金を一気に上げる→労働者にとっては良いのですが失業者が増えるという意見もあります。
 独自技術のある中小企業はM&Aで大企業に取り込み、さらに生産性を上げる→大企業でなければ低生産性と言う決めつけはどうなのかな。
 日本の大企業が有利なのは、租税特別措置を活用した税負担の軽減とか、投資減税とか、各種補助金へのアクセスとか、
 輸出による消費税の還付とか、政策投資銀行の低利融資とかがあるからではないのかな。
 創業何百年と言う中小企業が多数存続しているのは日本だけらしいので、やはり中小企業にもずっと存続してもらいたいものです。
 

paypayジャンボ

2021-07-30 06:22:02 | 日記
おいらはさほど若くはなく、されど年寄りではないと思っている。
そんなおいらは、「資本主義のルール:無知は敗者」には、徹底的に対抗したいとも考えている。
そして世間の風潮=現金決済には多大なコストがかかっているには、なるほどとも感じています。
で、その認識を元にスマホ決済をインストールしているのですが、どこかに集中させた方がいいとも聞きますので、おいらはpaypayにしています。
そんなおいらの、paypay活動の結果を報告します。
まあわりとメリットがありそうなんですが、ご判断は個々の責任でお願いします。

◆paypayジャンボの実態はこうだった
 7月はpaypayのキャンペーン期間のようです。
 いろいろなメリットがあるようですが、今日は最終日のpaypayジャンボについての報告をします。
 7月25日限定で、paypay決済に対してキャッシュバックがあります。
 1等は決済金額の全額、2等は10%、3等は1%ですが、その現実の実態はこうでした。
 なお、両親から相続した田舎の不動産は、腐動産とか負動産と感じており資産価値はほぼありません。

 1.固定資産税の支払い1,000円→3等当選キャッシュバック1%=10円
 2.固定資産税の支払い1,000円→はずれ
 3.固定資産税の支払い1,000円→はずれ
 4.固定資産税の支払い5,000円→3等当選キャッシュバック1%=50円
 5.固定資産税の支払い5,000円→3等当選キャッシュバック1%=50円  
 6.西友での支払い800円→はずれ
 7.サンドラッグでの支払い2,318円→2等当選キャッシュバック10%=231円
 8.固定資産税の支払い2,000円→3等当選キャッシュバック1%20円
 9.固定資産税の支払い2,000円→3等当選キャッシュバック1%20円
 10.固定資産税の支払い2,000円→はずれ
 11.固定資産税の支払い5,000円→3等当選キャッシュバック1%50円
 12.固定資産税の支払い5,000円→はずれ
 13.ローソンでの購入538円→はずれ
 13.paypayモール購入3,200円→3等当選キャッシュバック1%32円
 14.国民健康保険の支払い22,800円→はずれ
 15.ふるさと納税の支払い10,000円→はずれ

 15回の支払いに対して8回の当選でした。50%以上です。
 なお、全体の当選確率は3回に対し1回らしいですので、おいらはかなりラッキーということのようです。
 もしかしたら、普段の決済履歴も考慮されての当選確率なのかもしれませんが、よくわかりません。
 皆様の幸運をお祈りsます。

 


サービスと気づかい

2021-07-29 06:47:05 | 日記
おいらは、言われてみるまでその違いが分かっていませんでした。
それを上田比呂志氏の著書に教えられました。
「サービス」と「気づかい」の違い、その重要性についてです。

◆サービスには決して越えられないものがある
 欧米流の考え方ではあるが、サービスの質は支払ったお金の額に比例するそうだ。
 簡単に言えば、お金を払った分だけいいサービスを受けられる。
 お金を払わなければ、サービスは一切受けられない。
 そう、サービスとはお金で買う「商品」なのです。

 これに対し、気づかいはサービスではありません。
 とても似てはいるのですが、根本的な部分で異なっています。
 電車でお年寄りに席を譲るときにお金を要求しますか、何か見返りを求めますか、そんなことはありませんよね。
 気づかいとは、他者を慮ることと定義していいでしょう。
 相手がこうしてほしいという前にその気持ちを汲み取り、さりげない行動で示す。
 相手を思いやり、自分が心地よいからそうする。
 相手の喜びが自分の喜びとなるのです。
 これは日本人特有の所作だと思います。

 そういえば、前山寺の石碑にこんな言葉が刻まれているそうだ。
 「かけた恩は水に流せ 受けた恩は石に刻め」
 最近はどうもギスギスした感じの世の中ですが、こういう気持ちを忘れるべきではありませんよね。

日本列島の錯覚

2021-07-28 06:48:53 | 日記
日本という国は、北東から南西にかけて細長く伸びる弧状の列島だということは承知していた。
しかし、日本列島の形はおおむね理解しているものの、各地域の位置関係は錯覚している人が多いらしい。
そんなことはない、と思っていたがやはりおいらも錯覚をしていたようだ。

◆ほとんどの人は南北の位置関係を理解していない
 雪深い北陸地方は、誰しもが北国という印象が刷り込まれている。
 ところが、北陸は福井県小浜市、日本海若狭湾に面した都市なのだが北緯35度29分で、
 東京都庁北緯35度45分よりも20kmほど南に位置することになるという。
 同様に雪深い山陰地方の島根県出雲市は小浜市よりもさらに南に位置するのだ、もちろん東京よりも南なことは言うまでもない。

 もうひとつ、伊豆半島の南に連なる伊豆七島の最南端八丈島は、東京から300kmほど南に位置している。
 「東洋のハワイ」とも称される常春の島なのだが、こちらは思ったほど南ではなく北緯33度6分だ。
 これは九州長崎市北緯32度45分よりも、40kmほど北に位置することになるのだ。

 →たしかに錯覚をしていました。
  きちんとしたノースヘッドマップで、定規を当てて再確認したいものです。
  結果、東西の位置関係も新しい錯覚が発見できるかもしれませんね。

幸福感や充実感とは

2021-07-27 06:50:58 | 日記
誰しも生活をしているうえで、幸福や充実を感じていきたいものだろう。
そしてその手助けになってくれるのが、お金だ。
必ずしもお金が必要という訳ではないが、やはりないよりはあった方が良さそうだ。
そんなお金の使い方では、物質的なモノにお金を費やす「モノ消費」よりも、体験や経験にお金を費やす「コト消費」の方が、
永続的な幸福感や充実感をもたらすものらしい。

◆成功する人は「コト」の価値を知り、成功しない人は「モノ」にばかり金を使おうとする
 よくは知らない人だが、ジーン・チャッツキーという人の唱えだ。
 楽しい休暇旅行を過ごしたことと、大切なものを買ったこと、どちらをよく覚えているだろう。
 コーネル大学の心理学教授のトーマス・ギルオービックも研究で確かめたそうだ。
 旅行などの経験にお金を費やしたほうが、物質的なモノ消費よりも永続的な幸福感・充実感がもたらされたそうだ。
 「旅行」「芸術鑑賞」「習い事」などの経験は、人生への満足度を高めるし、
 意外にも失敗した経験でさえも前向きな記憶や感情を与えてくれるそうだ。

 海外旅行で訪れたギリシャで荷物をなくした。
 フランスでタクシーのトラブルに見舞われた。
 アメリカブロードウェイで鑑賞したミュージカルが駄作だった。
 そんな経験の数々も時の経過とともに良き思い出となり、我々の心に永遠に生き続けるものだ。
 モノは一時的には我々を幸せにするが、それはすぐに陳腐化する。
 しかも、ハズレを買ってしまったら時の経過とともにさらに悪い思い出となってしまう。

 自分の人生を変えるような体験にお金を使ったことを後悔している人は、この世に一人もいないそうだ。
 →たしかにモノは古くなるし、場所を取って邪魔くさいですよね。どんどん体験を積み重ねたいものです。