5、 予想や仮説から実験方法へ
予想や仮説が成立するためには、どんな事実が認められればよいのかを考え、「子どもの言葉では「○○○なのだろう」「○○○だから△△△になると思う」「○○○とすれば△△△か□□□となるはずだ」「なぜ○○になったか。それは□□だからだろう」「○○は□□だった。これはおそらく△△だからだろう」と表現できるように働き掛ける。
観察や実験のための諸用具の準備は、本来は子どもが考えた予想や仮説に基づいて、 自分達で揃えるのが望ましいが、教師の援助なしにはできないこが多い。それは住んでいる学区の状況や家庭環境に大いに影響されるので、教室や理科室に段ボールやペットボトル等を確保できる場を設定しておきたい。
子どもたちには身近にある材料を用意させ、自分の予想や仮説を実験や観察によって確かめるよう働き掛ける授業づくりが理想とされるが、環境によっては次善の方法を取る事になる。
6、 4学年指導の重点は、ここが肝
3年生で1年間をかけて疑問や不思議よりみんなで取り組む学習問題を自力で創り出す資質や能力を培う。これらを活かして、4年生では設定した学習問題より、どのような結果になるかの予想や仮説等の見通しを自力で考えられるように学習を設計する。
4年生の3学期ごろまでには「学習問題」と「予想や仮説」を先生や友達の力を借りなくてもできるようにすることを理科授業の重点に据えることである。調べ方などの実験や観察の方法は、教科書や先生が用意した資料などを参考にして取り組ませることである。5学年に進級したら、解決の方法を自力で発想できるように育てるのである。
予想や仮説が成立するためには、どんな事実が認められればよいのかを考え、「子どもの言葉では「○○○なのだろう」「○○○だから△△△になると思う」「○○○とすれば△△△か□□□となるはずだ」「なぜ○○になったか。それは□□だからだろう」「○○は□□だった。これはおそらく△△だからだろう」と表現できるように働き掛ける。
観察や実験のための諸用具の準備は、本来は子どもが考えた予想や仮説に基づいて、 自分達で揃えるのが望ましいが、教師の援助なしにはできないこが多い。それは住んでいる学区の状況や家庭環境に大いに影響されるので、教室や理科室に段ボールやペットボトル等を確保できる場を設定しておきたい。
子どもたちには身近にある材料を用意させ、自分の予想や仮説を実験や観察によって確かめるよう働き掛ける授業づくりが理想とされるが、環境によっては次善の方法を取る事になる。
6、 4学年指導の重点は、ここが肝
3年生で1年間をかけて疑問や不思議よりみんなで取り組む学習問題を自力で創り出す資質や能力を培う。これらを活かして、4年生では設定した学習問題より、どのような結果になるかの予想や仮説等の見通しを自力で考えられるように学習を設計する。
4年生の3学期ごろまでには「学習問題」と「予想や仮説」を先生や友達の力を借りなくてもできるようにすることを理科授業の重点に据えることである。調べ方などの実験や観察の方法は、教科書や先生が用意した資料などを参考にして取り組ませることである。5学年に進級したら、解決の方法を自力で発想できるように育てるのである。