教科書はどの教科も資料性が濃くなったため分厚くなっています。ですから重い。特に小学校の子どもたちは「毎日教科書を数冊入れたランドセルを背負っての登下校はかわいそう」の保護者の声が文部科学省に届き、各教育委員会に通知が出たようです。例の「置き勉」可の件。
1年生の孫のランドセルもどっしりと感じます。飲料水用水筒の重さも加わっているからだけではありません。ランドセルを背中に登下校する子どもの姿が幾分背中側に傾いているように感じているのは私だけではないようです。
「今日の理科は教科書を使いません。仕舞ってください」の授業冒頭の先生の指示。理科授業参観では結構出合います。「教科書を見られては実験の仕方が分かってしまう」「実験結果のところを見て発言する子どもがいる」「教科書に答えが載っている」「教科書を見て授業に集中しない」などの理由で、授業に支障が出るとの考えのようですが・・・。
むしろ「教科書から実験の仕方を参考にできる子ども」「結果を見て本当にこうなるか確かめようとする子ども」「教科書からヒントや情報を得たいと思う子ども」などを活かす授業展開が、情報を活用する子どもを育てるうえで重要になります。世の中は情報化社会なのです。それよりも教科書のここに書いている。この写真に出ている。吹き出しにあるよ。などに気付き発表できる子どもを育てたい。
学びの身近な情報源は教科書。教科書に載っている文章やキャラクターの吹き出しの言葉、写真、絵、図、表、グラフなど、自力で見つけることやそれらに気付いたことを発言できることは素晴らしいこと。立派な能力、力になります。
身の回りで手の届くところにある学びに関するヒントや情報や図書などから、役に立つ情報を取捨選択できる能力の獲得を積極的に育てたい。それらを反映させた授業を意識的に実施したい。
教科書を教材として料理し、授業で有効活用できる力は教師力の一つになると思う。
1年生の孫のランドセルもどっしりと感じます。飲料水用水筒の重さも加わっているからだけではありません。ランドセルを背中に登下校する子どもの姿が幾分背中側に傾いているように感じているのは私だけではないようです。
「今日の理科は教科書を使いません。仕舞ってください」の授業冒頭の先生の指示。理科授業参観では結構出合います。「教科書を見られては実験の仕方が分かってしまう」「実験結果のところを見て発言する子どもがいる」「教科書に答えが載っている」「教科書を見て授業に集中しない」などの理由で、授業に支障が出るとの考えのようですが・・・。
むしろ「教科書から実験の仕方を参考にできる子ども」「結果を見て本当にこうなるか確かめようとする子ども」「教科書からヒントや情報を得たいと思う子ども」などを活かす授業展開が、情報を活用する子どもを育てるうえで重要になります。世の中は情報化社会なのです。それよりも教科書のここに書いている。この写真に出ている。吹き出しにあるよ。などに気付き発表できる子どもを育てたい。
学びの身近な情報源は教科書。教科書に載っている文章やキャラクターの吹き出しの言葉、写真、絵、図、表、グラフなど、自力で見つけることやそれらに気付いたことを発言できることは素晴らしいこと。立派な能力、力になります。
身の回りで手の届くところにある学びに関するヒントや情報や図書などから、役に立つ情報を取捨選択できる能力の獲得を積極的に育てたい。それらを反映させた授業を意識的に実施したい。
教科書を教材として料理し、授業で有効活用できる力は教師力の一つになると思う。