The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

偏差値教育の負の側面がボディブロウのように効いている

2021-04-28 10:47:16 | 日記
児童生徒の評価を数値化してきた誤謬と末路

 近所の方との立ち話、職場での休憩時の会話、友人や知人との話題など井戸端的なうわさや争いごとの内容がメディアに乗って茶の間に流れていることが増え気になっている。話題のぬしは社会的に活躍している方や社会的に地位のある方々で、世間では一目も二目も置かれ尊敬されている(?)人物が目立つ。

 「ノブレス・オブリージュ」。フランス語で、直訳すると「高貴なる者の義務」。身分の高い者はそれに応じて果たさねばならない社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もともとはフランスにおける貴族に課せられた義務を意味する言葉のよう。当時の貴族には多くの特権が与えられていたものの、いざ戦争となれば率先して戦う義務も課せられていた。

 「ノブレス・オブリージュ」は現代の日本においては重要な精神性や道徳観の必要性を強く感じる。この言葉の意味を知れば知るほど、テレビに流れている話題に心が重くなる。せめて社会的なリーダーや社会的に成功している方々には、またこれらの方々からバトンを受け取ろうとしている方も、いや日本の全ての方々の内面に保持し、実践してもらいたい言葉のひとつであるような気がしている。
 
 この社会的病理を探ることは容易ではないが、その一つの要因として偏差値教育が考えられる。京都先端科学大学理事長で日本電産創業者である永守重信氏は、「偏差値・ブランド主義」教育の打破を声高に叫び、国際的に通用する人材を自ら理事長に就任した大学で取り組み始めている。
永守重信氏が指摘するまでもなく、数値で学力を評価する偏差値教育は、人物評価・人間性までにも連動して捉えられる傾向があり、そのような人材を産み出す要因のひとつになっていると気付かされる。さらにいろいろな出身大学の学生を採用し、例えば経済を学修 (?)した学生を経理配属しても決算書も作成できない現状も述べられている。このことから大学のブランド主義の打破も打ち出していることと推測できる。

 私が大学生を教えていて気になったことは、学生に元気がないこと。さらに、自分の考えを表出することにためらいがみられ、積極的に意見を述べる学生が少ないことであった。ようするに考えが浮かばないのか、それとも抱いた考えが正しいか間違いかの二択のみを気にして言葉が出ないのか。
このことは常にこれまでの学校で正解を求められてきた後遺症の表れか。それとも考えないで誰かの答えに従うことが失敗を回避できるからか。これらのことからも偏差値教育の負の遺産が表れていると感じられる。


社会は加速をつけて変化しています!!

2021-04-14 16:07:36 | 日記
京都先端科学大学理事長で日本電産創業者である永守重信氏は、入学式の式辞で「偏差値・ブランド主義」教育の打破を喝破しています。それは大学を卒業しても英語が話せず、経済を学び経理配属されても決算書も作成できないと現状を憂いています。世の中は実力社会になり、即戦力になる人材を求めてられているようで、それに合致したカリキュラムを開発し、人材を輩出できるよう取り組み世界標準の大学を目指しています。

 立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏は、著書の中で「メシ・フロ・ネル」から「本・人・旅」の生活転換を求め、自ら実践しているようです。残業に追われ家では食べて寝るのみでは、自己の学びが更新できずに痩せ細っていくばかり。出口氏は本を読み人と語り、旅行をすることで知識や教養を広げ深めていて、学生のみならず社会人の勉強不足、教養のなさを嘆いています。

 文部科学省では思考力と判断力と表現力を養うために「主体的・対話的で深い学び」の授業を小・中・高校に求めています。コロナ禍の中で授業時間数も圧迫され、しかも感染予防対策に追われ、それどころではない現実があると推測できますが、ギガスクールも学力向上の一環として授業に導入研究が急務になっています。
校種によってはリモート授業を取り入れているところもあると思われますが、教育の基本は同一空間における「対面・面授」が理想というか必須。

文藝春秋21年5月号の「不思議な糸に導かれ」の題で、藤原正彦氏(作家・数学者・お茶の水大学名誉教授)が4年生時の図工の先生の思い出を語っています。教科書にはない先生のお話は、正彦少年の心のひだに焼き付き風化せずに鮮明に滲み出ていると想像します。以下引用します。
〇「君達、刑務所の塀の高さと棒高跳びの世界記録はどちらが高いんだろうね」
〇「フグを食べたサメは死ぬのかなあ」
〇「双眼鏡を逆から見ると近くのものが遠くに見えるだろう。子供のころにそうやって椅子から飛び降りようとしたらね。崖から下を覗くようだったよ」
〇「君達も正月には近所の神社にお詣りに行くだろう。ところで自分の家の前に賽銭箱を置いてお金を集めていけないのかなあ」
〇「ほんの少しのことを雀の涙って言うけど、誰か雀の涙を見た人いるかい」
5年生時テストの問題から問うたようだ。
〇「太郎と次郎が百m競走をしました。太郎がゴールした時、次郎はまだ10m後ろにいました。そこで2度目は太郎がスタートラインの10m後方から出発して競走しました。どちらが勝つでしょう」。

アイデアを練り、絵を描き造形を作る図工の時間。その合間の先生の質問に心が躍っている子供達の姿が伝わってきます。この図工の先生は絵本作家の故安野光雅氏であると紹介されています。