The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

授業づくり教科書・・・教職49年間の戯言

2020-11-22 08:59:31 | 日記
その4。学習指導要領との付き合い方は。

学習指導要領は教育基本法の教育の目的や目標達成のため、学校教育法に基づき国が定める教育課程の基準であるので、それらを踏まえて作成されていて、よって法的な拘束力を持っているといえる。

加えて、学習指導要領は時代の要請を受けて10年に一度内容改訂されるが、教育の基本はいつの時代も「知・徳・体の涵養」であり、表現はその時代を反映していても、それは不易であり変わらないと捉えたい。(出口治明立命館アジア太平洋大学学長によると「およそ1万2千年間人間の脳の進化はない」(哲学と宗教全史より)

「流行」の部分である変更点は、児童生徒が活躍する将来の社会を見据えての育成すべき人間像についての力点や重点、並びに指導内容面での加除や学年移動などであるが、骨格の基礎基本は「何が起きても自分の頭で物事を根底から考え、自分の言葉で意見を言える能力を育てる」(究極方向目標)ことには変わりない。

であるので、「流行」の部分を理解して教育に当たりたい。流行の部分を捉えるために文科省発行の「解説〇〇編」を熟読したいが、わかり易く親切な表現とは決して言えない。具体場面を描いて記述されているか、或いは数多くの指導のフィルターを通されているか、はなはだ疑問を抱くところに出合うこともある。記述内容のボリュームも立派になった。

腑に落ちないところは、教科書(資料性が一段と高まっている)から変更の精神や理念を読み取るか、わかり易く解説してある書籍を探し納得するか、研修会を利用するか、日々の指導で試行実践を重ねて掴むか、いろいろと挑戦したい。いずれにしても、自分なりに理解し、納得して指導に当たることである。

授業改善の重点は3つである。下図を参照されたい。
⑴ 資質・能力の3つの柱
⑵ 学び方の3つの柱
⑶ 教科固有の見方考え方の柱


小学校教育でもオンライン授業をなじませたい。発達段階を考慮し4年生以下では可能な範囲で実施。

2020-11-21 08:44:44 | 日記
教育の基本は対面による授業。

孫(小学3年)の放課後の過ごし方はクラスの友達や同級生たちと近くの公園や広場で、サッカーやドッジボールや鬼ごっこや基地遊びなどを汗だくになっての毎日。ある時は公園にある池でザリガニ釣りをするという具合。雨天や遊びの頭数が揃わない日は友達とリモートでゲームをする。身体を動かす遊びの種類は変わっても、古今東西身体を動かす遊びは子どもの心身の成長には欠かせない。ゲーム遊びは数年前の子どもは家か公園などで群がって楽しんでいたが、今はそれぞれの家でマイクロホン付きヘッドホーンを頭からかぶりリモートでゲーム機と向かい合う。
 
このことは電子機器を使うほんの一例であるが、コロナ禍で小学校でも設備と端末機が整っている学校はリモートでオンライン授業を実施し、次善の策で学力確保を乗り切っていた。設備が未設置の学校は、紙ベースによる課題を与える形をとっていたところが多い。コロナ禍で一躍オンライン授業が小学校から大学まで脚光を集めるのに至ったのはご存じの通り。

ところで、小学校教育は発達段階から見て全身で学ぶ教育が最適である。全身を学ぶセンサーとして身体を使って心身を成長させる。すなわち、読んだり、書いたり、見たり、聞いたり、話したり、したり(調べる、飼育栽培する、実験する、技をまねる、身体を動かす、歌う、演奏する、描く、作る等々)、そして考え・工夫し、友達と交流を繰り返しながら学びを広め深めて、その過程で先生の適切な指導・助言・指示を受けながら成長・発達・上達していく。その際、言語の書き順や計算の仕方、器具・道具などの扱い方などの基本は確実に指導し理解させることと、それらを日常的に使う場を設け、繰り返し練習させて定着を図り身に付けていくことが重要になる。

コロナ禍におけるオンライン授業の試行が、文科省が唱えるギガスクール構想とリンクする形で各校に受け入れられることが期待できる。これらの導入によって、ブラック学校と揶揄され、トイレに行く暇さえ取れないほど多忙極める日常の先生方に若干のゆとりが生まれることは、子どもたちにとっても大変有難いことになる。

その先生方の若干のゆとりの内容として、ソフトの出来栄えの影響が大であるが、漢字の書き順や計算練習の場、器具・道具の操作や調べ学習などの場に先生の代替えとして活用できる。さらに試行や研究を重ね活用範囲が広まり、子ども個々の資質や能力の特性の把握とともに、個別最適化された指導法にも寄与できることを確信する。

ここで忘れてはいけないことであるが、プラトンの時代より教えることの基本は対話が重んじられ、「問答」が中心になるということである。時代がわかっても対面授業が基本になることには変わりない。