![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/7a11ce6fc496e48f2c01cd2aabeb49f4.jpg)
前日の夜中は目が覚めるぐらいの大雨、お客様のNさんも飛行機が条件付きでの運航でしたが無事到着。
心配な一日の始まりでしたが屋久島をぐるっと一周する観光を楽しんできました。
![屋久島松峯大橋](https://static.wixstatic.com/media/b56965_1df4a853e63048b79260a20c2ad16f63~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_1df4a853e63048b79260a20c2ad16f63~mv2.webp)
まずは高さ70mほどある松峰大橋へ。写真中央左からは大雨の影響で水があふれ出ています。
![屋久島松峯大橋](https://static.wixstatic.com/media/b56965_3e5d6ebc3d464f1d87b5e8b22607bd27~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_3e5d6ebc3d464f1d87b5e8b22607bd27~mv2.webp)
冬でも緑の濃い常緑広葉樹の森。東北出身のNさんは緑の多さに驚かれていました。
![屋久島猿川のガジュマル](https://static.wixstatic.com/media/b56965_dedf6fc5eca441b698066cdfcaef29b9~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_dedf6fc5eca441b698066cdfcaef29b9~mv2.webp)
猿川のガジュマルへ。大きな葉っぱは里いもの仲間でも食えない芋、クワズイモ。
![屋久島猿川のガジュマル](https://static.wixstatic.com/media/b56965_ebd5b26d8eb74f43b811a2c0b616402f~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_ebd5b26d8eb74f43b811a2c0b616402f~mv2.webp)
猿川のガジュマル。
![屋久島植物ヘゴ](https://static.wixstatic.com/media/b56965_e705b93dd1324f139b3fa336256e2719~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_e705b93dd1324f139b3fa336256e2719~mv2.webp)
木のように大きくなるヘゴの新芽。屋久島の麓ではこのような亜熱帯性の森を楽しむことができます。
![屋久島植物サツマイナモリ](https://static.wixstatic.com/media/b56965_0b77ac32d9ff43d7a7c85514f5c5b8d3~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_0b77ac32d9ff43d7a7c85514f5c5b8d3~mv2.webp)
サツマイナモリの花がいっぱい咲いていました。
![屋久島トローキの滝とモッチョム岳](https://static.wixstatic.com/media/b56965_e1388759bcba445a945ac9763c7416d6~mv2.jpg/v1/fill/w_533,h_800,al_c,q_90/b56965_e1388759bcba445a945ac9763c7416d6~mv2.webp)
海に直接、滝が落ちるめずらしい滝「トローキの滝」。いつもよりも水量が多く迫力があります。
![屋久島千尋の滝](https://static.wixstatic.com/media/b56965_2c10439be74a4e27b570f57dbf2c6759~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_2c10439be74a4e27b570f57dbf2c6759~mv2.webp)
千尋の滝、展望所。眼下には屋久島の集落を見ることができます。
![屋久島千尋の滝](https://static.wixstatic.com/media/b56965_4146e423ceb64a7ab31e240d656c18fb~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_4146e423ceb64a7ab31e240d656c18fb~mv2.webp)
千尋の滝。広大な花崗岩の岩。
![屋久島千尋の滝](https://static.wixstatic.com/media/b56965_887557dd42754c56acf7b99b2d6fdf23~mv2.jpg/v1/fill/w_533,h_800,al_c,q_90/b56965_887557dd42754c56acf7b99b2d6fdf23~mv2.webp)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/8d6139ef1ffb6690ef0d2334f37470cd.jpg)
日本の滝百選「大川の滝」。人が入ると大きさが伝わるかな。
![屋久島大川の滝](https://static.wixstatic.com/media/b56965_4728087276c449a1a0870ee1e9d5c766~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_4728087276c449a1a0870ee1e9d5c766~mv2.webp)
![屋久島大川の滝](https://static.wixstatic.com/media/b56965_9b2728904f694304b21b87a2dd9643b8~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_9b2728904f694304b21b87a2dd9643b8~mv2.webp)
![屋久島観光立神岩](https://static.wixstatic.com/media/b56965_45f6ee14f3b24109a8c78a230888d6a0~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_45f6ee14f3b24109a8c78a230888d6a0~mv2.webp)
神様が降り立つ岩「立神岩」
![屋久島観光ヤクシカ](https://static.wixstatic.com/media/b56965_98e5bd744e0740ffa326f42bbe6c93b5~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_98e5bd744e0740ffa326f42bbe6c93b5~mv2.webp)
屋久島で一番動物が見られる西部林道に行くとヤクシカやサクザルに出会うことができます。
![屋久島観光ヤクザル](https://static.wixstatic.com/media/b56965_87f81c5daad34643a3cd76f7d78e180e~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_87f81c5daad34643a3cd76f7d78e180e~mv2.webp)
ヤクザルは慣れたものでこちらには無関心で毛づくろい。
![屋久島観光永田の灯台](https://static.wixstatic.com/media/b56965_523bc9cf58e54a17922d33293e3d76d4~mv2.jpg/v1/fill/w_533,h_800,al_c,q_90/b56965_523bc9cf58e54a17922d33293e3d76d4~mv2.webp)
教会のように美しい白亜の屋久島灯台。
![屋久島観光灯台](https://static.wixstatic.com/media/b56965_b81ba3de1b964c35a01859e199efd408~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_b81ba3de1b964c35a01859e199efd408~mv2.webp)
明治30年に点灯。昨年には国の有形文化財に登録されました。
![屋久島観光花崗岩](https://static.wixstatic.com/media/b56965_2b5cf27ad0fc4b1e9891ed55a4630e36~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_2b5cf27ad0fc4b1e9891ed55a4630e36~mv2.webp)
屋久島の土台となる白い花崗岩がむき出しになっています。
![屋久島観光いなか浜](https://static.wixstatic.com/media/b56965_2cee3ffc3710452c9bf5c9e047541c60~mv2.jpg/v1/fill/w_740,h_493,al_c,q_90/b56965_2cee3ffc3710452c9bf5c9e047541c60~mv2.webp)
ウミガメの産卵で有名な屋久島いなか浜。ウミガメの産卵が見られるのは5月~8月です。
![屋久島観光いなか浜](https://static.wixstatic.com/media/b56965_151e257382fe47c985452ac9a404945c~mv2.jpg/v1/fill/w_533,h_800,al_c,q_90/b56965_151e257382fe47c985452ac9a404945c~mv2.webp)
きれいな白い砂浜が広がっています。
最後に益救神社に立ち寄り、翌日は白谷雲水峡で冬でも緑の濃い苔むした森を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/46fb996ccd07979b75589850f7e8f390.jpg)
屋久島自然学校の里めぐり観光ツアーはこちら、白谷雲水峡ガイドツアーはこちら。