2018年1月27日
1993年に登場したE351系。「スーパーあずさ」として中央東線を爆走で駆け抜ける爽快感にハマり、自分も幾度となく乗ってきたこのE351系が今年3月のダイヤ改正でなんと引退。
登場から24年、まだ全然いけそうな気がするけど、最後にもう一度あの爆走を体感すべく、E351系「スーパーあずさ」乗車のプチ旅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/6a2e0ceb6f2486e5185849b448d2f707.jpg)
11時20分、新宿駅到着。えきねっとで予約したきっぷを受け取り10番線へ。これから乗るのは「スーパーあずさ15号」。折り返し運転の整備中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/6f76d665b1418713f5ec95aab6d761fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/f4271f8e9de00cc1768f1701b4796ce6.jpg)
先に登場した651系「スーパーひたち」同様の大きなLED表示灯。列車の号数まで表示されるヘッドマークは斬新だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/bb99aecfac750115f96b99c37e8903b9.jpg)
側面はLEDではなく方向幕。国鉄世代の自分にとっては、LEDよりもこの幕式の方がしっくりくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/c5a7613c09885300878de4c247ed502a.jpg)
隣の9番線にE257系「あずさ8号」東京行き到着。E257系も「踊り子」への転属が予定されているようで、新宿でこの光景を見ることはもう無くなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/421427a562c197a2b09d4f666d7e7aca.jpg)
「ドア開放」の放送が流れ、指定席の10号車に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/319dadefe134035487e959fdf771473f.jpg)
自分はモーター音大好きなので、もちろん車両はモハ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/540a262e49b3d7d70b3dd90bafc685ad.jpg)
進行左側席に着席。車内は乗車率30%程。ゆったり行けそう。
そして定刻12時、新宿を発車。八王子からの乗車が多かったので、新宿から「あずさ」に乗るのはずいぶん久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/5bc0cf7dac6a2c3df5a77432e8695466.jpg)
心地よいモーター音を聞きながらさっそくビールタイム。最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/75d03c50056d6f5e57f54c8c6a6d1086.jpg)
1月22日に降った大雪とその後の異様な低温で、都内は至る所に雪が残っている。東京で氷点下が連日続くなんて記憶に無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/382daa25921a8f48824b460a712b90cb.jpg)
乗車券・特急券はえきねっとの「トクだ値35」。35%引きはなかなかお得。指定席では検札が行われない為、検札印は無し。乗客の負担を減らすサービスですので有難いけど、ちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/63e1e3cba5867581d7c6ba4c8fd3a565.jpg)
列車は雪景色の多摩川を渡り、立川・八王子と停車。両駅からもそこそこの乗車があり、10号車の乗車率は40%程に。
八王子を発車するとE351系の本領発揮。振り子で爆走態勢に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/aba8c2e1381a3ab25733b028de8d13c6.jpg)
高尾を通過するといきなり山間部に突入。中央東線はこの車窓激変が面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/8acba76feec9d9c007a8ec2b85c1dbd0.jpg)
撮影名所の新桂川橋梁を渡る。複数の撮り鉄さんの姿あり。この橋梁、車内から眺める景色もきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/197993bfb0e9888818e239edcd3fb0a1.jpg)
13時28分、甲府に到着。10号車の多くの乗客も下車。車内は一段とゆったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/5ba9ede0ed45ee68f5340488927c1153.jpg)
甲府を発車すると、前方に南アルプスと八ヶ岳、後方に富士山を望む絶景区間。
山間部や高原を走る中央東線は曲線が多く、この曲線区間のスピードアップを狙って投入された振り子式E351系。車体を大きく傾けながらカーブを高速通過する走りっぷりが自分は大好きだけど、思いの他「酔う」という人が多いらしく、また重心を下げる為に客室が天井に向かって絞られており、タイトな空間が窮屈と感じられ、このE351系を敬遠する人が多いとか。早すぎる引退にはそんな背景があるらしい。
183系のあとに投入されたE257系の前面デザインがどうも自分には合わず、183系引退後はE351系ばかり乗っていた自分としては寂しい限り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/6e4cb2a2521d17d8d9be0f47c342f497.jpg)
青空に映える八ヶ岳。この区間、進行左側だと八ヶ岳が見える機会はそう多くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/c16e8e4b85f2b3ac13409943435d14e4.jpg)
左側の楽しみはやはり雄大な南アルプスの眺め。列車は小淵沢を過ぎて長野県に入る。列車は高原を爆走。モーター音も心地良くて気分爽快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/da/6b1d2b3eb1a3ee3f41c7e504008484cd.jpg)
14時12分、上諏訪に到着。JR東海213系の姿が見える。ここで車内放送「上り列車遅れの為、発車が遅れます」。中央東線は茅野-岡谷間が今も単線。片側で遅延が発生すると芋ずる式に遅れる。幸い3分程の遅れで発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/6265424c0853ff70f5b052ea7d32383e.jpg)
塩嶺トンネルを抜け塩尻を過ぎ、列車は松本へ向けてラストスパート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/8d66b188fe3b9040e92e21bfbb29b8fa.jpg)
14時39分頃、終点松本到着。お馴染み、「まつもと~まつもと~」の到着放送。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/35415c0f8cc12f4016eaccb065cad1a3.jpg)
間もなく見納めとなるE351系の姿。まさにスーパー特急という感じ。かっこいい。松本駅には自分以外にも撮り鉄さんががちらほら見受けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/d74aea075154e06fbdf409ae0c666381.jpg)
後継となるE353系との並び。今だけ限定の光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/dbda9b74402fa5522ef85f169a284a38.jpg)
「AZUSA」のロゴが入った先頭車。かつては松本で後4両を切り離し大糸線の南小谷まで乗り入れてたけど、現在は全て松本止まり。E257系が1日1往復大糸線へ乗り入れるのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/1aebd9d68cb09fca80ad84834018bcb8.jpg)
列車は折り返し運転せず松本の引き込み線へ回送。この場合は、以前の大糸線乗り入れ時のように前8両と後4両を切り離す。この貫通扉付き先頭車を見るのは久々。
E351系の回送シーンを見届け、自分は大糸線に乗り換え。15時8分発の211系信濃大町行きに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/940ebf5366f057544f986e3f40092c98.jpg)
とは言っても、隣の北松本で下車。これから温泉に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/ece928cbd3c06aafbcc3c8e5525c2b66.jpg)
徒歩15分程で辿り着いたのは「湯の華銭湯 瑞祥 松本館」。とにかく寒い。そそくさと館内へ。まずは遅い昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/95e18a1be8b6bb685d23ae32fbb1deb0.jpg)
信州と言えば蕎麦。手打ちそばと生ビールを注文。うーん喉ごしはいいんだけど、残念ながら蕎麦の味がせず。とは言っても、蕎麦好きの自分は蕎麦湯まで全部頂く。
続いて温泉へ。天然温泉の浴槽は上山田温泉から運んでいるとか。自分は露天岩風呂へ。残念ながら塩素臭がきつい。あまり源泉の良さは体感できず。まあ遠くから輸送という事でこれは仕方ない。そもそもスーパー銭湯だし。
ここで同じく露天の壺湯へ。こちらは温泉ではないようだけど、やはり壺湯は個別なのでリラックスできる。キーンと冷えた空気の中、青空を眺めながら1時間30分コースで満喫。
<湯の華銭湯 瑞祥 松本館>★★★☆☆
泉質:C 眺め:C 癒し:B
松本駅からも徒歩圏内なので、登山やハイキング帰りのちょっと一風呂にいいかも。料金680円。シャンプー・ボディソープ備え付けあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/cce761cd3b5edc3e934c94ea197e0827.jpg)
温泉を出て北松本駅に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/7ab3f67214e85c6b46dc038d5a4e908d.jpg)
気温は既に-3℃。寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/71c36f8ed9fed4e586c1c3666b5ce93b.jpg)
18時1分発の211系信濃大町行きに乗車。満員の211系車内はオールロングシート。ロングシートばかり当たる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/4bab09373cc844d9a942031c0cf57004.jpg)
18時27分、穂高に到着。今日はここで一泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/36d3e010f1666ea044a9a0f7937aa9a7.jpg)
徒歩5分程で今宵の宿「グレイスホテル吉野」に到着。穂高での定宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/1bee0be655e5680146822dbabb2155cf.jpg)
穂高の夜景を眺めながらビール飲んで就寝。穂高の夜はとても静か。