2013年7月28日
この時期の野尻湖と言えば虫パターン。
ここ数年はスーパーノンキーズしか出てこなかったけど、果たして今年は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/4cdb3bc296e1dc916552d923df30301d.jpg)
27日の前日プラは午前7時、野尻湖マリーナさんから出船。まずは琵琶ワンドへ。水温は意外に低い25℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/f91918d2216aaf1e813e10999130d9b6.jpg)
さっそくレインボーシャッドの虫パターンで探る。するといきなりバイト!しかもキーパー。
しかし、またやってしまった痛恨のフックアウト。久々の虫パターンで出たのに。プラとはいえへこむ。
その後も虫パターンにポツポツ出てくる。しかも全部キーパーサイズ。昨年までとは違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/88cf01043b9231623b6517d7dc1641e3.jpg)
結局4回のバイトを得たものの、すべてスッポ抜け。9時を過ぎると出てこなくなり、虫タイム終了か。
しかしわかっていても早合わせしてしまうな~。続いてディープチェックへ。まずは松ヶ崎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/52634edd90c512352625a9ba692e4b08.jpg)
バンクを探るもノーバイト。周りもまったく釣れていない。バンクを見切り菅川フラットへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/6d0d5837952120aca36aaab0d08750d7.jpg)
少し浅めの5mラインから探る。
ルアーはエグジグ1.3g+アンクルゴビー2inc。これをズルズル引いてくるとバイト!
やっぱり5mラインにいた。しかしまたしてもフックアウト!やばい、すっかりバラシ癖が付いてしまった。
気を取り直し再びスモラバ投入。するとまたバイト!今度は一呼吸おいてからフッキング。
今度はバラさずに無事にキャッチ。小さいけどキーパーで一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/46445022e00eee860c2e21ea90db0a71.jpg)
目測300g。
しかしこのバスも皮1枚。バレてもおかしくないほど。相当喰いが浅いのか?明日に向けて一抹の不安が。
時刻は早くも12時。ここで雲行きが怪しくなってきた。今日の天気予報では午後は雷雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/dd0538ca387bc4e574a558bc3a774c65.jpg)
雷が鳴ってきたらやばい。いざとなったらマリーナに戻れるよう、伝九朗沖に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/669a801acb1d23f15f03b5d1cf9bc181.jpg)
ここで雨が降ってきた。しかも大粒。たちまちドシャ降りに。ゲリラ豪雨。これはきつい。
耐えること約20分。とりあえず雨は止んだけどパンツまでビショ濡れ。しかも風が強くなってきて寒い!
集中力が低下するなか、2度目のゲリラ豪雨。しかも雷まで発生。もうダメ。降参。
雨が止んだタイミングで桟橋に戻り、14時ストップフィッシング。午後は釣りにならなかった。
その後も雷がどんどん激しくなってきて片付けもままならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/3b9b5f76024e931a90d1893c26c5f256.jpg)
怖え~。
何とか片付け終えて15時、湖をあとにする。時間いっぱいまで釣りしたかったのに、何か不完全燃焼だ。
今日はこのあと「灯ろう流し花火大会」。自分は見れないけど、天気が心配。
そして28日のチャプター当日は3時45分起床。悶々としてあまり眠れなかった。ここにきて眠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3a/9df2694d6c536c704d9fe527bb982a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/be8e0366fbf4709e223fa3f0e4a41cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/57b895c5708970cda48eba181389a6d1.jpg)
準備していると、桟橋のクッションタイヤに何故かセミが。今日はセミパターンという暗示?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/d596a64054ee45b36669af762e2a0850.jpg)
今日は晴れの予報だけど、朝の時点では怪しい雲が垂れ込めている。ゲリラ豪雨は勘弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/f748f231bcf58e8cd1d0b363e5c8daf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/52c5fb9e6e97295d4df998912cf671a4.jpg)
7時10分頃出船。まずは琵琶ワンドへ一直線。さっそくレインボーシャッドの虫パターンで探る。
しかし昨日と違いまったく出てこない。曇っていてセミも鳴いていない。これはダメか。
すぐに切り替えて菅川に移動。今日もエグジグ+アンクルゴビーで5mラインから探る。
周りを見ると結構深い方でも釣れている。あまり5mにはこだわらない方が良さそう。
そして6mラインを引いていると待望のバイト!さっそくネットを…と思ったら、タックルと絡まって使用不能!
何てこった。仕方ないのでハンドランディング。無事にキャッチできたけど危ない危ない。しかもダサダサ。
1匹目は300g。このサイズでもいいからまずは3匹揃えたい。すると再びバイト!今度はネットOK。
ボート際まで寄せてきてランディング態勢に入る。しかし、ここで何と痛恨のフックアウト。何故に?
ジャンプされた訳でもないのに。やはり喰いが浅いのか?ダメージがでかい。
ここでフッキング性を上げる為にウルトラライト→ライトアクションのロッドにチェンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/f259ba1544633f4cc23a5ee0e34f5fd9.jpg)
自分の気持ちとは裏腹に晴れ間が広がってきてセミが鳴いてきた。これはセミパターンありか。
まずはディープフラットでリミットを揃えたい。しかしそうバイトはない。ここで困った時のウルトラスレッジを投入。
岸際5mラインを引いてくると狙い通りバイト!おっしゃ、さすがウルトラさん。
慎重にやりとりしてると突然ジャンプ一発。それと同時にあっけなくフックアウト。またか。しばし呆然。
500g位ありそうだった。ガックリ。精神が切れそう。
ルアーをスモラバに戻し再び5mフラットへ。しばらくすると「コツコツ」という感触。バイトだ!
今度はがっちりフッキング。しかも今までの引きとは違う。これはデカい。しかしバラしそうな気配ムンムン。
約2分の格闘の末、バスが水面にきたとろこでネットイン!おっしゃー、でけー。これはキロフィッシュ。
ふ~少し落ち着いた。デカバスの時合かもしれない。間髪入れずにスモラバ投入。するとまたバイト!
そしてフッキング成功!やったー。これでリミットだ、と思った次の瞬間、3度目のフックアウト。マジか。
天国気分から一気に地獄に突き落とされて万事休す。
その後は完全ノーバイトで結局リミットを揃えられないままタイムアップ。うなだれて帰着へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/3fbab9d96bdfcec137633dd1f9a50ed0.jpg)
2匹で検量へ。ウェイトは予想通り1300gちょい。
他の人の話を聞くとやはりセミ・虫パターンで釣ってきた人が多かった。
結局、朝のセミのお告げ通りセミパターンをやっていれば良かったということか。
冷静に考えればバラシは付き物。それ以上にバイトがとれなかったのが問題。
周りは結構釣れていたのに。やはりルアーの動かし方が合っていないのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/f8c2e9f62618aad1b9206de9f4f9f120.jpg)
次は8月末。よりいっそう釣れなくなる時期。1匹が遠そう。
釣りのあとは温泉。今日も牟礼温泉「天狗の館」へ。美味い料理と温泉に少し癒され、300kmの傷心帰路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/1bce15985a248c253de1ad263f244e06.jpg)
今日は「鮭親子丼」。美味い。