2011年10月13日
今日は南千葉チャプターのYさんに印旛沼に連れていって頂きました。
印旛沼は12年振り。当時はまだチャプターではなくショップのトーナメントに出ていて、
印旛沼で2試合に出たもののノーバイトノーフィッシュ(鯉が釣れた記憶あり)。
それ以来の印旛沼、自分には「釣れないフィールド」のイメージがあります。
今日も返り討ちに会うのか?
午前7時30分 Yさんのバスボートに乗せて頂きスタート。水深は1m前後。リグは巻物・テキサス・ヘビダン。
いつも行っている高滝湖や野尻湖との違いに戸惑います。
Yさんは早速巻物で40UPをキャッチ。こんなにあっさり釣れるとは。印旛沼は実は釣れるフィールドなのか?
その後もYさんにはコンスタントにバイトがありキーパーを追加していきます。しかし自分はノーバイト。
印旛沼がこんなに釣れるとは。驚きと共に敗北感が。釣れないのは自分がヘタなだけでした。
それにしても今日は不気味なほどベタ凪ぎ。こんな時は特にキャストの精度が重要。
Yさんのルアーは葦ギリギリに「ポチャッ」と着水するものの、自分のルアーは葦に絡まったり「ドボン」と着水したり。
この釣果の差はキャスト精度の差が大きい事は間違いありません。くそ~。
時は11時ちょうど、ここで弱いながらも風が吹き始めました。
これはチャンスか?と思っていたら、次の瞬間、ついに自分のヘビダンにバイト!合わせると…乗ったー!
小型ながらぐいぐい引くところをベイトタックルで一気に抜き上げ。気持ちいい~。
28cm程のサイズながら、ついに印旛沼初バスをゲット!うれしい~。
しかしその後は、Yさんは数本追加するも自分はノーバイトに終わる。まあでも1本釣れたから満足。
それにしても印旛沼、ベイトタックルで繊細かつ豪快にバスを探して釣る、本来のバスフィッシングらしい釣りが
成立するこんなに楽しいフィールドだとは思いませんでした。
釣れるようになったらやみつきになりそうです。
来週も来ようかな。その前にキャストの練習しないと。
釣りの後はもちろん温泉。四街道の「みどりの湯」。かなり濃い食塩泉でとてもいい泉質。
自分の大好きな炭酸泉(人工)も備わっており、露天風呂もあってとてもくつろげます。
印旛沼とセットで楽しめそうです。