2021年4月3日
塩尻の桜は早くも満開。
3月後半が妙に暖かかったせいか、桜も中信地方としては異例の早咲き。しかもツボミから満開まで異様に早かった。
今後は長野でも3月に満開を迎えることになってしまうのか…。
そんな今日は夜中に家を出て、千葉県の高滝湖へ今年初釣行。
明日4月4日に開催されるバス釣りの試合に出場する為、今日は前日練習。
長引くコロナ禍で試合の開催も危ぶまれたものの、緊急事態宣言が解除されたことでなんとか開催の運びに。
しかしこの緊急事態宣言解除、額面通りには受け取れない。
千葉県の桜開花も異例の早さだったようで、湖畔の桜は既に散りの真っ最中。
今後はこの開花時期が異例でなくなりスタンダードとなりそう。10年後にはどれだけ早まっているのか、考えると怖くなる。
高滝ガーガーは今年も元気。10年前から高滝湖に来るようになったけど、その時から既にいらしたような。
いつまでもお元気で(^^)
午前8時、レンタルボートで出船。
本来ならこれから桜が咲き始めようというシーズン、既に純ピンク色ではない桜を見るとテンションが下がる。
遠目からカルガモ親子かと思いきや、鵜の群れ。近年鵜が本当に多くなった気がする。魚への影響もかなりあるはず。
さて一向にバイトが無いまま2時間経過。ここで護岸際に入りグラブのノーシンカーズル引きにチェンジ。すると「ククッ」という手応えあり。ついにヒット!
久々に魚の引きを味わい、今年初フィッシュをキャッチ!
30cm程の小型ながらきれいなバス。あ〜なんとか今年も釣れた。その年のお初は小型とはいえホッとする。
他の場所を探りに散りかけの桜を眺めながら本湖を1周するも、その後は完全ノーバイト。
水温が18℃を超えていて、水中の季節も1ヶ月進んでいる感じ。バスは既にステージングして産卵態勢に入ってるかも。そうなるとなかなか口を使ってくれなさそう。
湖畔には小湊鐵道の昔懐かしいキハ200。古い車両だと1961年製だというから実に60年弱!昭和を感じられる貴重な存在。
次に来たのは、あれ?JRのキハ40。なぜに?いつの間に?
あとで知ったけど、どうやらキハ200の更新用にJR東日本から引退したキハ40を2両導入したとか。
只見線で走っていた2両のようで、塗装はそのままのように見える。
これでキハ200も徐々に引退が進むのか。路線や用途によって走行距離が異なるのでなんとも言えないけど、車齢を考えると驚異的な長寿車。
11時、いったんボートを降りて休憩。毎度おなじみ高滝屋台ラーメンで昼食。
しょうゆラーメン500円。なんともホッとする味。
コロナ対策で容器などは全て使い捨てに変更され、ドンブリの方が美味しい気がするけど、これはしょうがない。
午後の部は古敷谷方面に行くも、魚からの応答は無し。
見えるのはカメのみ(*_*)
そして悠然と泳ぐコイ。しかしバスはいない。
あまりの釣れなさに眠くなってきた。何も掴めてないけど、睡魔に勝てず14時ストップフィッシング。
そそくさと片付けて湖をあとにする。結局何も掴めなかった。
この分だと明日はノーフィッシュ濃厚(・・;
今宵のお宿は高滝湖からクルマで約15分、米原ゴルフ倶楽部ビラアンダルシア。じゃらんで1泊税込み4400円。今回は期間限定ポイント利用で3300円。設備的には普通のビジネスホテルで、この値段はなかなかオトク。
スペイン アンダルシア地方をモチーフにしたという部屋からの眺めはどこか異国情緒がある。
風呂入ってビール飲んでこの日は早々に就寝。ほとんど寝てなかったからすぐ爆睡。zzz…。
そして翌日の試合本番は、予想通りノーフィッシュで終了(ー_ー)