21世紀の資本 トマ・ピケティ著
良き社会のための経済学 ジャン・ティロール著
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0e/6f168e745fdbf4858e8f0dc0a3e9684e.jpg)
2014年ノーベル経済学賞
初めて一般的に書かれた本です、
600p程ありますが
GWも近づき今年の冬の反省です今年は僕の住んでいる所は例年に無く降雪が多くBCスキーが楽しめました、アイスクライミングも6本ぐらい登りました けして多くは無いですが一人で登ってる僕にはかなり満足した成果です又今年はパイルがノミックに変わりました流石に登りやすいですね軽い力で登る事が出来ます以前のミゾーはスピードと力が必要でした又ミゾーの刃先が薄い為 減りが早かったですノミックはそんな欠点も無く使いやすいです多くの岳人が利用している意味もわかります 流れ止めもリューシュも必要有りません。
クライミング仲間 今年も東京や神戸のクライマーと一緒にロープを結べたことはありがたいです新しいクライミングの人たちとも知り合いになりました。
BCスキーは三日滑って一日休みこんな感じの滑りでしたhymlのCさん名前忘れました他一名で三段山の振り子沢を滑ったことも楽しい思い出です スキーエリアが広がったことも楽しい一因ですあたらしてルートを滑ってきました。
残念な事 今年は羊蹄山には行かずに終わってしまいました時間は合ったのですが車が壊れかなりの金額がかかってしまいました「お金がなくて」でも今年は深雪が楽しめました 来年の計画は未だですか楽しくストレス無く楽しみたいと思っています。
皆さん ご自愛下さいそれでは又 べんさんより
今年の冬は無事に過ごしました、今年を振り返って 本当に冬が終わってしまいました まるでジェットコースターかマカオタワーのバンジージャンプ位の感覚です初滑りが10月かなー 。
アイスクライミングは10回ぐらい行ったのでは普段は単独なので中々登りに行くことが出来ません毎年本州から来てくださるメンバーとの クライミングは楽しいです 今年は新しく本州のクライマーとの交流もあり来年が楽しみです。
ミックスクライミングは一日だけです。
BCスキーは何日ぐらい出かけたのか解らないぐらい行っています新しい場所も四本程行くことが出来ました「収穫です来年が楽しみです」。
車中泊 は四回ぐらいしか行きませんでした これももうすこし行きたいです。
雪カフェ の開催は未だ開催していないので雪の有る時期に開催します。
計画をしたのですが 出来なかったこと 自宅から三段山へ雪中行「自転車でスキーを担いで」昨年行ったのですがあまりの寒さに途中で敗退しました。
2018 冬の計画
やはり「ノミック」購入したいですね。。。本州にも冬遠征??? BCスキーは今年新しくラインを見つけたので来年はそれらを滑ってみたいです。
今年の夏の計画 自作でスキーの板を作っています、来年の雪遊びの道具を沢山作る計画です。。雪板、スキー、スノーボード、スノーバイクその他、、、、、
それでは来年の冬に、、、、
昨日と今日 病院で 身体上部、頭部、下肢、のMR/CTの検査 腰から上はカンファレンスの結果待ちです!
さて足の膝の方は可なり痛んだいます、未だ我慢が出来るのです色々とオペが可能ですしかし年齢的に無理もあるのです 再生医療も可能ですコレがまた高額医療となり僕らには負担し難いものです、当然だと僕は思います、海外アメリカに行けばオペは可能です費用は300万ぐらいかも、、此のオペの問題は今の状態が良くなるのだけ 昔の若さが戻る訳ではないので!!
対策は自分の年齢を知る事です!コレが一番難しい年寄りの遭難が多いのはこの辺りに原因があるのでは、、
一冊の本が有ります 横山厚夫さんの 中央沿線の山のガイドブックが有ります2000メートル以下の山々が殆どです 地域は東京 山梨県 神奈川県の山々が記載されています 簡単な地図しか記載が有りませんが 文章の書き方がすばらしいです 写真は一枚も有りません 「4枚有りました」全197ページです。
でも文章の書き方は参考になりますこういった 登山ガイドブックは最近は見ることが有りませんもちろんネットで簡単に調べられるので、、、、、
僕の住む北海道ではのんびりと登れる山は少ないですね特に冬になると 自宅を出るとブリザードが吹き荒れる事が有ります「冬の西穂高岳山荘」に自宅が有る感じです本当です。
もしかすると 山梨県 などは日本一の山有り県なのでは。。
今日は 風が強く 山仕事が危険なので早めに切り上げました。。
それにしても風が強いですね午後ランニング5キロ程走りました 走り始め右の足首が少し痛いです何とか ゆっくりと走る その後は自宅ジムで「ボルダリング」 最近は中々疲れが取れません。。
先月暮れも押し迫った時期に 美瑛のとある 工具屋さんが 店を閉めました 僕が美瑛に住み始めてから良く利用させてもらったお店です こちらのご主人から色々と教えてもらい 美瑛の町で 営業をしていくのはかなり大変だったと思います。。残り少ない余生 楽しくお過ごし下さい、、、ありがとうございました。。。
昨日2015/01/13
旭川医大を退院してきました。。未だ眼は痛いですけれど それもそのはず縫合してあるのですから 此の術式はドクターの技術のみで行われます 本当に手仕事ですね 自分の目を見ると なんと、、、「縫合」の糸が見えます。。。
時間がたてば 糸も眼になじみ痛みが取れるはずです。。。
2015/01/16 眼の術から9日がたちました。。だいぶ眼もなれてきて 今日はそんなに痛くは有りません。。。