山スキーの後に海でバーベキュー
本日モンベル東川店開店になります買い物に行くついでに立ち寄りました。。良く考えたらモンベルは洋品屋さんなのであまり買うものはありませんでした。。。
やっぱり僕は「秀岳荘」かなー
でも冬用のテントがほしいです今度はやはりオーダー、、、、、
やっぱり僕は「秀岳荘」かなー
でも冬用のテントがほしいです今度はやはりオーダー、、、、、
ニセコが中止になり急遽三段山へ。
風が強かったのですが振り子沢は誰も入っていなく快適でした東の谷へ登り返し一日を楽しみました。。
風が強かったのですが振り子沢は誰も入っていなく快適でした東の谷へ登り返し一日を楽しみました。。
2012/04/2三段山BCスキー
三段山テレマーク仲間と出かけました二段目の上で狐と遭遇、、、何か物欲しそうな感じでしたが自然の動物には餌をあげることはできません。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e3/53448234604255a04b04ac43be294240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6d/c4feaec55d6ec4b3bb930d24e2353871_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/b8/4a19142c80d548ce93dc1d9edd7b2d06_s.jpg)
来週又「三段山」に行きます、、誰か参加の方は白銀荘9時です。。。「雪猿」
三段山テレマーク仲間と出かけました二段目の上で狐と遭遇、、、何か物欲しそうな感じでしたが自然の動物には餌をあげることはできません。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e3/53448234604255a04b04ac43be294240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6d/c4feaec55d6ec4b3bb930d24e2353871_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/b8/4a19142c80d548ce93dc1d9edd7b2d06_s.jpg)
来週又「三段山」に行きます、、誰か参加の方は白銀荘9時です。。。「雪猿」
ペンションの周りの雪もだいぶなくなりましたそろそろデルタのタイヤ交換です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f4/ab2668a4ff02762dd418a5a610889aa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/3a/e5325126fdfa73e40b88d64093eeb09e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/cb/51819a012bd2ce3588908435e4b36be9_s.jpg)
昨年度から新しいタイヤ交換しました以前のタイヤでは直進性が悪かったのですが今度のタイヤはそんなことはありません。。
でもこのタイヤは「アジア」のタイヤですパターンは日本のメーカーと変わらないのですが乗り心地や騒音性が問題があります。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f4/ab2668a4ff02762dd418a5a610889aa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/3a/e5325126fdfa73e40b88d64093eeb09e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/cb/51819a012bd2ce3588908435e4b36be9_s.jpg)
昨年度から新しいタイヤ交換しました以前のタイヤでは直進性が悪かったのですが今度のタイヤはそんなことはありません。。
でもこのタイヤは「アジア」のタイヤですパターンは日本のメーカーと変わらないのですが乗り心地や騒音性が問題があります。。
今日は美瑛岳にBCsKiですコースは白銀温泉コースです、
森の中には冬眠から覚めたヒグマの足跡がたくさんありますなんと僕らの進む方向に続いている途中足跡は深い森の中にきえていきました。。。
森林限界からは気温も上がり快適な登りですだがこの気温の高さが私たちの体力の消耗させます、、ピーク直下マイナス百メートルまでスキーを上げシーデポ後は坪足ピークへ。。。
山頂では雪がゆるむまでのんびりと休憩シーデポまで下り後は下るのみ細いルンゼを滑り一度岩場の所はトラバース後はオープンバーンを下るのみ。。。
森の中には冬眠から覚めたヒグマの足跡がたくさんありますなんと僕らの進む方向に続いている途中足跡は深い森の中にきえていきました。。。
森林限界からは気温も上がり快適な登りですだがこの気温の高さが私たちの体力の消耗させます、、ピーク直下マイナス百メートルまでスキーを上げシーデポ後は坪足ピークへ。。。
山頂では雪がゆるむまでのんびりと休憩シーデポまで下り後は下るのみ細いルンゼを滑り一度岩場の所はトラバース後はオープンバーンを下るのみ。。。