今日は G尾根と北尾根を滑りに行きます、雪の状態はどんな感じか?板は2セット用意 現地判断で気温は富良野でマイナス23度です山は風も無くそんなに寒さを感じさせません。
ヌッカシフラヌイ川の橋は雪で埋もれています今年はやはり雪が多いです、トレースが十分にあります本当に登りやすいトレースです、
G尾根の雪がきれいです 此の尾根を滑りに来るだけの価値は有ると思います。
1450mまで登りベベルイ本谷に滑り込む ボトムまで滑り北尾根のトレースを探しながら滑り込む途中で北尾根に登ったトレースがありそこでシールを再度取り付け 北尾根に登り1450m迄登り北尾根方面をすべりました 途中ブッシュに捕まり少し歩いてしまった。。
今年は雪が多いですね本谷も沢型が埋まり快適なルートになっています。
2018 02/17、18、19
東京からの友人と一緒に 日勝ピークと三段山と音江山を登りスキーを滑ってきました 友人はゲレンデでは滑れるのですか山は勝手が違うみたいで中々滑れていませんでも初めてのBCスキーで三本ピークを登れたのはよかったとと思います、
17日土曜日 気温マイナス7~10度 日勝ピーク 峠の駐車場に車を止める先行の車が三台程あり天気は風が強いのですが 何とか行動できるのでピークを目指してスタート トレースが有ると思いきや風で消されていますピークに到着 単独の人が一人後から登ってきます時々視界をさえずられるが無事に下山。初北海道BCスキーデビューには辛かったかも?
18日日曜日 気温マイナス15度 視界あり風が強い三段山 白銀荘にはかなりの登山者が居ます僕らはいつものルートでピークを目指す 廊下のほうが風が弱そうなのでそこからピークにあがりました 稜線は風が強く初心者には辛そうなのでピーク下50メートルでスキーデポ ツボ足で歩きピークに風が強いです クラストした斜面を雪の有るところでターンをして無事下山 僕以外の二人は手と顔が少し凍傷になってしまいました 「これは冬山の生活のテクの差」ではないかと思います。
19日月曜日 気温マイナス7度視界やや不良風少しあります西風 音江山は昨日かなりの人が入ったのか林道は高速道路状態です ゲストも連日の行動でかなり体力を消耗しているのか?ピークは風が強くシールを付けたまま北斜面の雪庇下に滑り込み スキーの準備 やや重たい雪ですが峠迄無事に滑り込む今日は温泉跡ルートには行かず尾根を少しずつ高度を下げながら林道を目指す 林道をあとはのんびりと滑り無事下山。
三日間 楽しんでもらえたと思います少し凍傷になったと思いますが冬山の厳しさを感じてもらえたと思います。
追伸 最近は画像のアップが少ないのは 前回の銀河の滝の石狩川ての水泳でカメラが水没したためですもうすこし画像はお待ち下さい どうする ヤフオクで物色中なので。誰か余っていたら下さい。。。