![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/3b22d4f91395b744225b26c6774229ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/744474f6c69993194f0ac571468271d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/f4713df8fb7589164529cac1ee6d4fc0.jpg)
ひょっとして(ネイキッド)もかっこいい^_^
2017/03/26 天気晴れのち曇り 気温不明 雪1500以上は柔らかいですほんのりパウダー 下部はモナカ雪アリ
今日は朝から天気が良いです、朝どこに行くか考えます そう言えば今年は未だ 前十勝のピークを踏んではいません 前十勝に決定です白銀荘に到着すると 今日は白銀荘のお祭りですね。。。
僕のほかにボーダーが2名 カバワラ尾根から上がってきました 今日はピークはなぜかガスがひどく苦しくなってきました すぐに下山 こんな所にいるのは危険です 隠れ岩に注意しながらボール斜面の入り口を探しました今年は雪が少ないのか 「おむすび岩」の処の地表が見えていますここを注意しながら滑ると雪が多くなってきました。 平らになってきた処で休憩です今回は テルモスのボトルに お汁粉を作ってきました中々此のスタイルは良いですね。。
三日目になりました 札幌からの遠征組と満足な登攀が出来ず 少しフラストレーションがたまっています今日は富良野岳「鉾岩シュート」を滑りに行く計画です 朝7:30にバアーデンの駐車場に到着 本当はもうすこし遅くても良いのですが何せ最近はスキーヤーが多いので 場所取り合戦ですので早めに到着 此処で時間待ちです。。
ルートはヌッカシフラヌイ川を渡り取り付きますG尾根方面に沢山のトレースが着いています 尾根を少し回ったところが北尾根の末端ですこの場所が解らなくてもベベルイの出会いまで行って北尾根に登る事が可能です、
北尾根の稜線は所々クラストが有ります時間をかけてゆっくり登ります鉾岩の下がクラストが激しく登れなくなりますこの辺りで左の大きなバーンにトラバースをした方が楽だと思います スノーシューなら簡単に直登が出来ると思いますトラバースは降雪後は雪崩の危険が有りますもし足もとからなだれたら 行動は中止ですルンゼの中でなだれが出たら逃げる所は当然有りません。
ルンゼの上部を登っていきます鉾岩の下の辺りで平らなところを探してセットアップ平らな場所が無ければシャベルでバケツを掘ってくださいその方が安心してセットアップが出来ます、
ルンゼの上部は20度ぐらいの快適な斜面です 喉の所は一番の急斜面なので自分の技量で滑る事が肝心ですね、止まる場合は沢の真ん中で止まらず必ずサイドに止まってください 此の斜面は雪崩が出たこともあります確認済みです。。
喉は 下部に有るため安心ですね転倒しても止まりますまー今回は真っ直ぐに滑らずずらしながら下降しました、喉の出口は北斜面で日陰なのか雪は良かったです。
ヌッカシフラヌイ川の最後の堰堤のそばでお昼ご飯です「シーハイル」
真ん中の滝のように見える所がルンゼの出口です
この斜面では有りません右手の岩場の有るルンゼです「此処は下部に行くと崖に鳴っています」よほどの人ではないと?
こんな感じです。。
現場までのルートですスプリットボードだとクランポンが無いと登りづらいと思います。
参加者 さいちゃん、Kさん、べんさん 天気晴れ 気温寒くは有りません暖かいです、降雪無し
今日は札幌の友人と北西陵を登りスキーで稜線から滑る計画でしたが 視界が悪くスキーでは無理と判断 取り付きまでで敗退又 明日行く予定です。。画像は有りません
本日も三段山です バーデンの入り口でいつもの仲間と遭遇彼らは 富良野岳へ 僕らは三段山 銀座コース 雪が有ります登山道の標識が後30センチ程で見えなくなります僕がいつも 積雪の検討にしている標本です此の標識が見えなくなると雪は平年の量ですただしどんな時期に見えなくなるのかが問題なのですが 二月の初めに見えなくなれば 積雪量が多いといえるのでは、、今日の板は「藤原とうふ店」号です、でも今日は失敗です雪が意外と多いです 1550まで登り滑り込む。
白銀荘まで戻り スキー板を交換 再度登り「一段上」まで行き滑ってきました。。