美瑛から富良野にかけてすてきなお店が沢山あります日頃忙しいのですか「まー個人の仕事ですのでが」午前中に少し工作を終わらせてから。
美瑛放牧酪農場 美瑛→→山中パン屋さん 中富良野→→富川製麺場 富良野市→→富良野マルシェ
→→ル、シュマン富良野市 こんなコースで回りました、、、、、、
少し外れた場所に有ります谷間にアイスクリーム工房があり今後チーズの生産計画がありそうです
中富良野の山中パン屋さんです 残念ですが本日完売 総菜パンで 小腹を満たして。
次は空知川 左岸のレストラン「ル、シェマン」でお昼が終わっていたのでケーキをいただきました。
此処にはなんと 手作りの「生ハム」が有ります 今度は時間を作ってゆっくりとディナァーを楽しみたいです。。。
久しぶりの美瑛富良野です 夏休みが続くと思いますのんびりとグルメの楽しみはいかがですか。。。
岬のトレッキングにはどんな装備が必要か??相泊から先はは自己責任での入山をお願いします漁船を使っての入山や帰りのピックアップは御法度です まずは自分の足で行ってください 今回の僕らの持ち物ですが?
携帯電話 殆ど使えませんでした。。
テント 無くても平気です フライシートが有れば代用出来ます最近はテントの方が軽いかも?
シュラフ 7月8月 は必要有りません。
テントマット 岩場が多いので。
ストック 必要では有りません 海を泳ぐ事が有るので不便です又海岸にはストックの代用品が沢山あります。
のこぎり これは便利です ツエルトの小屋掛けや 杖を作るときに大変重宝します。。
ラジオ 必要です携帯が使えないので 出来れば天気図が書けること。
ロープ トラロープが有ると便利です軽く水に浮きます長さは40メートル「二人」で4人ならもう一本40メートル。
フローティングロープ 20メートル一本 リーダーが絶えず使える用にしておきます。。
ヘルメット 岩場歩きが多いので僕は必要だと思います。日よけの帽子
ハーネス 必要無し
カラビナ 安全管付き1 シュリンゲ1 少し長めのシャリンゲ簡易ハーネスを作れる長さ「 4m」
足回り 沢シューズ
それでは楽しい 岬巡りを。
知床には沢山の ヒグマが生息しています ルサフィールドハウスに電話をしても 簡単に「沢山居ますよー」と返事が有ります。
まー北海道では ヒグマとの共存が普通です怖がっていては山には登る事が出来ません もちろん対策も?
此のテントの側にも ヒグマがいました約5メートル程前を移動していきます いざとなったら奥くある 「軽トラ」に逃げ込む計画。
食糧はフードコンテナーに入れて離れた所にデポします 自分たちの荷物も 浜には結構高い建物が有ります。
今回はこの後ヒグマと三回程遭遇です本当に近接近ですこちらの方に向かってきました 大きな岩陰に隠れてやり過ごします。
http://center.shiretoko.or.jp/ 知床自然センター
http://rausu-vc.jp/ 羅臼ビジターセンター
http://shiretoko-whc.jp/rfh/ ルサフィールドハウ
こちらのセンターでは フードコンテナー や 熊スプレーがレンタル可能です 1日 1000円です けちってはいけません必ずかりてください。
今回は本当にラッキーでした僕らが下山した後南岸を低気圧が近づき 風くと雨が強くなり行動が不可能です本当に波が高くなります僕にの泳ぎでは突破は無理ですね 船頭さんも出港していません この後「霧多布」は波が高かった。。
2016 8/13.14.15
知床 地の果てであります まさにロストワールド コナンドイルの世界です。。
海から立ち上がる 霧 頂上はめったに見る事は出来ません ジェラシックパークが有るかも未だ見知らぬ動植物の発見が有るかも?
8/13天気晴れ
相泊04:38→→タケノコ岩10:23→→めがね岩10:41→→観音岩11:39→→念仏岩 手前の浜15:00
名前も無い 岬です
14日 晴れ キャンプ地05:00→→女滝 05:16→→かぶと岩7:26→→赤岩6:50→→岬09:41→→キャンプ地14:36
此の辺りは ヒグマが沢山います また此の時期は カラフトマスを狙い浜までやってきます
食料は こんな感じに高い所に保存います 黒いのはフードコンテナー
帰りにテント場で ヒグマを発見
今日は 壊れかけた 船頭小屋に入りました 夕方より風が強くなる 南風
8/15 曇り のち雨 強くなる
05:00→→相泊12:00
朝 本降りになる前に到着
2016/08/03、 04
8/3 天気 曇り メンバー4名
駐車場 4:22→二股出合6:00 → 糠平岳10:00→戸蔦別岳13:00→下降地点13:25 →テント場→14:00
アウトドアーメーカーM社のメンバーと日高に出かけて来ました 天気には恵まれませんでしたが楽しい山行きでした。
3日に占冠の道の駅に集合 一台の車に乗り日高の道の駅経由でチロロ林道に入る 途中のコンビニによって食料と思ったのだが 日高の道の駅は セコマなので朝早くはオープンしてなかった 何とかなるさと思い行動をする
二の沢 出会いには テント場が有ります二の沢から糠平岳にめがけて登りが続きます途中「トッタの泉」で 本日の水の補給です 僕は3.9リッター+1リットル 合計4.9リッターです だいたい皆さん同じぐらいの水の量になります ずっしり重たくなったザック 滑りやすい登山道を進む。
双眼鏡で ヒグマの個体観察 何とかなりそうです今日は見る事がて゜きません、、
テント場 四人で三テント モンベルステラリッジ2型 新と旧型が有ります。。
雨が降ってきたので 一時テントの中に 避難でも 熱いです すぐに雨があがったので外で夕食、
2016/08/04曇り
七つ沼テント場5:00→コル5:40→幌尻岳7:38→北戸蔦別岳10:22→二股出会13:34
夜半より 南から風が吹いてくる「海風」である シュラフ無しでも熱いくらいです 今回は 「シモン」の半シュラフを使用
朝には風が無くなり外で朝ご飯ジェットボトルは熱効率が良く簡単にお湯が沸きます。
朝5:41稜線に到着 此処にザックをデポ 幌尻肩の南のコルに向かった二人組がこちらに登り返してきました ルートが発見できなかったのでしょう??コルに目がけて登れば良いはずなのですが??
一番奥が幌尻岳です 七つ沼 肩より 稜線 コルまで戻りザックを回収
ヒグマの「掘り返し」 ヒグマの「」です 今回は新しい糞が5つありました。
二股までは 滑りやすい登山道です 滝が見えたら本流はもうすぐですね。。。
帰りの林道歩きは アブの大群に悩まされました 短い山行ですが日高の山を十分楽しむ事ができました。。
ブログの画像はメンバーの方々の協力で乗せる事が出来ましたありがとうございます。。