美瑛から富良野を経由して行くとき、「三段の滝」が有ります今の時期は紅葉が綺麗で本当にすばらしいです、前日ペンションのゲストの国籍は、日本、タイ、ロシア、イギリス、です彼らに聞いても日本の四季はすばらしいと言っていました。
僕は日本に住んで特に北海道に住んでいることに誇りを持っています、日本に生まれて良かったと思います。。。。
僕は日本に住んで特に北海道に住んでいることに誇りを持っています、日本に生まれて良かったと思います。。。。
僕の山道具、、、最近は道具が多くなり山に行くときには道具を探し出すのが大変になりました、冬が来る前に何とか使いやすくしたいものです。
予算「5000円」まで。
コンセプト「都会の山登り」です!!
明日かはニセコに行きます。
予算「5000円」まで。
コンセプト「都会の山登り」です!!
明日かはニセコに行きます。
昨日のゲストは自転車で北海道を回っている人たちです彼らは「北海道バックカントリー」のゲスト、来道する外国人特にアメリカやヨーロッパの人たちは目的を持って来ていますこんな感じに日本の人たちも旅行に出かけてくれればもっと進歩するのでは?
先週に続き今回の「雄冬岬クライミング」メンバーはF氏である、天気はいまいちであるがとりあえず出発する、前回登らなかったルートを二本登りました、
壁の一番左のるーと「アルハンブラ」を登るF氏が登って行く頃から雨が少しずつ降ってきた急いで僕が登る核心部の所で雨が本格的になり思わず落ちてしまう何とかテラスまで登り終了下降は「ラッペル」であるこんな時こそ注意をしなければ下降の間違いは命取りである土砂降りの雨の中をハーネスをつけたまま車のとこまで無事に帰ってきた。。。。。
壁の一番左のるーと「アルハンブラ」を登るF氏が登って行く頃から雨が少しずつ降ってきた急いで僕が登る核心部の所で雨が本格的になり思わず落ちてしまう何とかテラスまで登り終了下降は「ラッペル」であるこんな時こそ注意をしなければ下降の間違いは命取りである土砂降りの雨の中をハーネスをつけたまま車のとこまで無事に帰ってきた。。。。。
山は雪ペンションも冬仕度が始まります、裏庭のデッキの塗装をしました、
廃油に灯油を混ぜた物ですがこれが中々良いです。
午後は足の治療に旭川に行き手術の日程を決めてきました今月の終わり近くにする予定です。
廃油に灯油を混ぜた物ですがこれが中々良いです。
午後は足の治療に旭川に行き手術の日程を決めてきました今月の終わり近くにする予定です。
ホンダシビック EK9タイプR フロントブレーキローター、キャリパー、パット、セット売ります。
おまけ「リヤブレーキパット1セット」殆ど使用しておりません。
価格「5000円」
アクセスはこちら→シビック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/5d88e3f2e0550104bd779cbb3577284c.jpg)
おまけ「リヤブレーキパット1セット」殆ど使用しておりません。
価格「5000円」
アクセスはこちら→シビック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/5d88e3f2e0550104bd779cbb3577284c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/13/b1214a70aa60bd23df4c3e7f8d84474c.jpg)
昔は大工道具といえぱ「げんのう」「のみ」「のこぎり」「釘」ぐらいしか有りませんでした、最近は殆どの物が電化になってきました特に「インパクトレンチ」格安で手に入り日曜大工愛好家には頼もしい道具です僕も二台ほど持っていますこれが大変使いやすく「仮組」には最高です、これからも大好きな日曜大工の頼もしいアイテムです。
生ハム、、、何とも言えない香りと食感が良いですね、僕らは自家製の生ハムを作っています「白金豚」生ハムを作りましたもう一種類は「梅山豚」ですこれは全部食べたりお客様に出したりして無くなりました。
塩の力此の生ハムは36ヶ月以上のものですかまだまだおいしく食べること出来ます塩は人類にとって必ず必要なものなのです。
塩の力此の生ハムは36ヶ月以上のものですかまだまだおいしく食べること出来ます塩は人類にとって必ず必要なものなのです。
ペンションから望む山々はこのに三日山々は雪が降り続いています今年の発冬山は富良野岳に行きました、コースは麓郷のニングルの森からのコースです、このコースは以前犬ぞりで来たことがあります、その時は原始が原の所までしか行けませんでした。
雪が降り山々は白く輝いています、此の原始が原コースからは目的の山は見えません、ニングルの森の入り口から切り開きの道を進みます「天使の泉」を過ぎ布部川を対岸に渡り「原始が原」の入り口につきます富良野岳方面にルートをとり「しらびそ」の森を歩いていきます雪解け水と前日までの雨のせいか登山道が非常に歩きづらいですこんな時は「長靴」が良いかも高度を上げるにしたがって雪が多くなってきました森が終わったところで今回は撤退。。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/ee26217468a5c295d1766bfe86e31e19.jpg)
こんなに雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/6a6dba04c66798e309ff436305a01f23.jpg)
秋と冬の狭間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/0fe739074598775bd485ac75ad4b6e67.jpg)
雪が降り山々は白く輝いています、此の原始が原コースからは目的の山は見えません、ニングルの森の入り口から切り開きの道を進みます「天使の泉」を過ぎ布部川を対岸に渡り「原始が原」の入り口につきます富良野岳方面にルートをとり「しらびそ」の森を歩いていきます雪解け水と前日までの雨のせいか登山道が非常に歩きづらいですこんな時は「長靴」が良いかも高度を上げるにしたがって雪が多くなってきました森が終わったところで今回は撤退。。。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/ee26217468a5c295d1766bfe86e31e19.jpg)
こんなに雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/6a6dba04c66798e309ff436305a01f23.jpg)
秋と冬の狭間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/0fe739074598775bd485ac75ad4b6e67.jpg)