今年は 気温が高く暖炉の 薪も沢山あります、、さてこれから来年の冬の薪の準備
朝 ゆっくりと 三段山に出かける 本当に雪が少ないです 上富良野の 南側斜面はもう少しで地表が出てきます それほど雪が少ないです 無いと言っても良いのでは 僕らがスキーをしていた当時 上越に良くスキーに出かけていましたそのときは 玄関は雪の下でした二階に手が届くぐらいの積雪です。。
北海道に来てからは 大雪のドライパウダーに憧れ地元に住んでいます、、最近は 雪が降りませんたぶん普通に行ける所は 雪降っていないのでは 雪よ振れ。。。。。
今日のデザートは 自家製 和栗のモンブランです 下の生地は パートシュクレです 生クリームを土台にして 和栗を乗せます再度生クリームを絞り 最後に 和栗を絞りました トッピングも 自家製の和栗の渋皮煮 もちろん自分用です。。
皆さんはどのような スノーシューをお使いですか??僕はMSRスノーシューです かなり前に購入しました詳しくは覚えていませんが。。
さて ブーツを止める バンドの老化お忘れではないでしょうか??硬くなったバンド 張り艶がなくなりフックか゜留めずらくなっていませんか。。此が中々自分ではわかりずらいですね 新しいMSRと比べると判断できます。。
MSR
「弾力のテスト」
テストの方法 5.5㎏のおもりを下げて 伸び率を計測
さて 加工方法は 簡単です まず本体から バンドを取り外します 鍋に バンドを入れ煮ます 時間はそんなに煮なくても大丈夫です 熱すぎると加工が大変ですから。
後は 鍋から引き上げ 良く 伸ばします一カ所だけではなく 全体的に伸ばします硬くなりそうでしたら 再度お湯の中に入れ 伸ばします 後は 取り付けて終了です。。。
「注意」 此の作業加工は個人の責任において加工をしてください。。又 強度に付いては当方確 認検査をしておりませんのでご注意を 登山中 破損のことも考えられますので。。
2015/01/25 天気晴れ 富良野岳
今日は地元のゲンテンライダーと一緒に 富良野岳BCスキーです 彼は普段は 旭岳をベースに滑っていますが今日は僕がガイドで 富良野岳を中心に滑ります。
GENTEN SpeedMaster
気持ちの良い朝です
僕らの前を行く 二組のライダーは海外の人達です
ベヘルイ 本谷
前の二組はG尾根の途中までで ベヘルイに滑り込む、一緒に行きませんかと誘ったのだが?? 1600mまで登り一番乗りで。
今年は雪が少なくたぶん 僕らのラインがベストと思います 滑り出しは 「エビの尻尾」次は「少し固めのバーン」である
ゲンテンライダーの SpeedMaster 少し乗りにくそうであった。。
ボトムの壁の上まで落としG尾根にトラバースをして再度登り返す。。G尾根は沢山のBCスキーヤーが居ました。。
今度は 林斑沢へドロップ こちらも今日は誰も入っていません なるべくトレースのないところを滑るボトムまで落とし再、再、登り返す G尾根に上がり樹林帯の中を ベベルイの所まで滑り込む 此処で 後ろのゲンテンライダーが居ないことに気がつき 少し待ったのだが 中々こないのでシールを取り付け 少し探しに出かけました 後からきたライダーに聞いても 判らないのでそんなことをしていたら トランシーバー 着信がある 出会いまで下っているとのことであった。。すぐに下りの用意をして無事に下山。。
2015/01/24
銀河の滝
二日間アイスクライミングとBCスキーをたのしみました。。アイスクライミングは今年 お初です今年の目標は左手でスクリューのセットです やはり此はかなり難易度が高いです。。でもハンドル付きだとかなりやりやすいです。。
今年のヘルメットが入荷しました 今や ゲレンデやBCスキーでは必需品ですゲレンデでは 硬いバーンでの転倒や人との接触など 色々な事が考えられます。。
山では ブッシュの中での スキー ヘルメットとゴーグルは絶対必要ですまだまだ 使用していない人が沢山いますが これからはヘルメットが必要になるでしよう 海外のゲレンデではメットの着用が義務化されているところが沢山有ります。。ニセコに滑りに来る海外の方は必ずヘルメットを着用しています。。。これって「カッイイ」と僕は思います。。。
ヘルメットの有効期限 僕は3年ぐらいで交換しています やはり表面は綺麗でも紫外線等でかなり劣化しています 特に内側のウレタン等が駄目になってきます どんなふうに確認するのかと言いますと新品のときより 「緩くなってきます」此のあたりが交換の目安です。。
どんな物を購入するのか 一般的なスキーヘルメットで大丈夫です FIS公認のヘルメットも有りますが大きく 重たく 難しいですね でもゲレンデでかなり滑りたい人は必要かも??脊髄パットも必要です。。
シーハイル
今日のデザートは 自家栽培の アップルパイです。。。食事が終わる時間を計算して デザートを作り上げました贅沢な 一皿 作り手だけが楽しめます「冷えていても おいしいですよ」。。。
先月暮れも押し迫った時期に 美瑛のとある 工具屋さんが 店を閉めました 僕が美瑛に住み始めてから良く利用させてもらったお店です こちらのご主人から色々と教えてもらい 美瑛の町で 営業をしていくのはかなり大変だったと思います。。残り少ない余生 楽しくお過ごし下さい、、、ありがとうございました。。。
こちら美瑛も二日間ほど 降雪がありましたこんな時に限って 週末が重なります 僕は別に週末でなくても全然平気なのですが 雪が良い 週末のBCスキーは混雑します。。
今シーズン 初「音江山」です 九時近くになって 登山口に到着 なな なんと車が沢山駐車しております何とか スペースを確保 もちろんラッセルは有りません 何とかトップに出て尾根から一本滑り込む。。
ピークでは沢山の登山者と出会う こんな事も珍しいです 聞けば「道岳連 山岳スキー講習」とのことであるすぐに セットアップをして北斜面を ボトムまで落とし 再、再、登り返す 尾根まで上がり 又 滑り込む待合川まで落とし 右岸を スノーブリッジの所まで 滑り込む 後は スキーのトレースを林道まで滑り込み。。。
無事下山 シーハイル 新雪30センチ 気温 朝美瑛で-21度でした
第一ゲレンデ 此処ももう少し 雪が多く成れば楽しむ事ができます。。
帰りは 林道を漕がず 駐車場まで帰ってこれるのがうれしいです。。。
昨日2015/01/13
旭川医大を退院してきました。。未だ眼は痛いですけれど それもそのはず縫合してあるのですから 此の術式はドクターの技術のみで行われます 本当に手仕事ですね 自分の目を見ると なんと、、、「縫合」の糸が見えます。。。
時間がたてば 糸も眼になじみ痛みが取れるはずです。。。
2015/01/16 眼の術から9日がたちました。。だいぶ眼もなれてきて 今日はそんなに痛くは有りません。。。