・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●珠姫の菩提寺 天徳院 前庭 紅葉

2019年11月23日 06時00分00秒 | 石川県(金沢市)博物館、美術館、建築物、神社仏閣

一昨日、良いお天気だったので久しぶりに珠姫の菩提寺、天徳院に行ってきました。

(珠姫 加賀藩3代藩主前田利常の正室)

トップはコラージュにしました。

クリック拡大されます。


撮ったのは前庭の紅葉だけですが、ちょうど見頃でとても綺麗でした。本当は黙照禅にも入りたかったのですが、帰りに兼六園に行く予定があり時間がなくて残念でした。

前庭の紅葉も素晴らしいです。(ここは無料ですが、お参りしてお賽銭だけ入れました)




右下は苔むした灯籠



モミジ


山門をくぐると巨大な梅鉢紋の香炉





梅鉢紋


山門から


山門の横の渡り廊下から


 

こちらも渡り廊下から

 


駐車場から 青空と十月桜 紅葉の葉


駐車場から 山茶花


駐車場から  モモジの紅葉と山門

ここまで、SONY ILCE-7S(α7S)

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z

CPLフィルター


2012年にアップし黙照禅庭

その時アップした画像


黙照禅庭のモミジの絨毯

 

珠姫 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』珠姫(たまひめ、慶長4年6月11日1599年8月1日 - 元和8年7月3日1622年8月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。前田利常の正室。

徳川秀忠と継室(近江浅井氏)の次女で、徳川家康の内孫。姉に千姫豊臣秀頼正室、本多忠刻正室)、妹に勝姫松平忠直正室)、初姫常高院の養女で京極忠高正室)、東福門院和子後水尾天皇の妃)、弟に徳川家光(3代将軍)、徳川忠長駿府城主)、異父姉に豊臣完子九条幸家室)、異母弟に保科正之会津藩初代藩主)がいる。幼名は子々姫(ねねひめ)。


【所在地】金沢市小立野4丁目4番4号
【石川県指定文化財】平成19年12月25日指定
 天徳院は、元和9年(1623)3代藩主前田利常がその室、天徳院の菩提を弔うため開山した曹洞宗寺院です。元禄7年(1694)に伽藍が整いましたが、明和5年(1768)に山門のみを残して焼失しました。その後再建されましたが現在は元禄期の面影はとどめていません。
 山門は三間一戸の二階二重門で、入母屋造・平入・本瓦葺き、両脇に切妻造・桟瓦葺きの山廊が付いています。焼失をまぬがれた元禄7年建立当初の遺構で、棟札により大工棟梁は山上善右衛門嘉広の子、伊左衛門吉永の手によることが知られています。二階二重門としては石川県下で最も古い遺構です。

Google地図はInternetexplorerでは見られないような(・・?

こちらはgoo地図です。


一年前の記事

 
●秋の金沢城 石川門 ライトアップ 秋の段 
昨日アップした兼六園に引き続き、金沢城のライトアップですが、金沢城は兼六園の前に行きました。トップは、右から菱櫓 五十間長屋 奥は橋爪門 3の丸広場から ここは、一番最......
 

 



最新の画像もっと見る