一週間前の滋賀県白髭神社です。
ここは、先日行った琵琶湖箱館山ゆり園 の駐車場の係の方に、近くに良いところがないかお聞きして行ってきました。
青空と雲が綺麗で、琵琶湖も空のブルーが映ってとても素晴らしかった。
白髭神社
R近江高島駅の南約2kmにある神社。湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が立つ。「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、また、「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
社名のとおり、延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通女全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての導きの神でもあります。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
創建1900年、近江最古といわれる歴史を誇り、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、その子秀頼が片桐且元(かたぎりかつもと)を奉行として造営したものです。本殿は正方形の明解な平面で、明治時代の拝殿再建の際、本殿に接続させたために現在のような複雑な屋根形式になっています。
水平線に浮かぶ沖島を背景に、湖中の鳥居を通して漁船が行きかう風景が美しいです。また、9月5、6日の例大祭には、京都・大阪を始め全国から多くの参拝者があります。また境内には、明星派の歌人である与謝野鉄幹・晶子夫婦が神社を訪れた時に詠んだ歌を刻んだ歌碑があります。
広島の厳島神社を思わせるような感じで、「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
これまで何度も能登に行っていますが、能登の綺麗な海の色に似ていました。
こちらはクリック拡大されます。
白髭神社
まるで、海岸沿いのような風景でした。
鳥居から、琵琶湖に立つ鳥居を見る
ここは、国道161号線をはさんで社殿が建ち、交通量が多くて、なかなか渡れませんでした。
車はスピードーを出しているので怖かったです。
信号があればいいなあと思いました。
琵琶湖から見る
先に、びわこ箱館山 ゆり園をアップしましたが、行く途中にメタセコイアの並木道を通りました。
金沢のメタセコイアの並木道より、随分年数が経っているようで大きかったです。
webより
マキノピックランドを縦貫する町道沢牧野線と同様に続く県道小荒路牧野沢線には、延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原(マキノスキー場)へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成している。この並木は、昭和56年(1981年)に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのがはじまりであるが、組合関係者をはじめとする地域の人々の手により慈しまれ、育まれて、その後さらに県道も協調して植栽され、延長が伸ばされたことから、現在のこの雄大な姿となったものである。メタセコイアは、中国原産、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。樹高は35mに及ぶ。最大樹高が115mに及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていることから、メタ(変形した)セコイアと名づけられている。春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい円錐形のメタセコイアの並木とまっすぐに伸びる道路が造り出す対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、訪れる人々を魅了している。平成6年(1994年)11月、読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定され、衆目を集めるに至っている。
こちらは以前、琵琶湖ホテルに宿泊した時の琵琶湖の朝、夕の画像です。
今回は、長浜ロイヤルホテルに宿泊したのですが、朝、夕の画像は今度アップしたいと思います。(お天気は雲でした)
このブログが良かったらクリックしてね。
フォト蔵へ
フォト蔵2へ
以前夫の撮った画像をアップしていたのですが、撮らなくなったので、数カ月前から私の画像をアップしています。
ココログ
YouTube
8月8日のアクセス数
閲覧数:3,853PV 訪問者数:523IP
順位: 1,352位 / 1,617,571ブログ中
ここは、先日行った琵琶湖箱館山ゆり園 の駐車場の係の方に、近くに良いところがないかお聞きして行ってきました。
青空と雲が綺麗で、琵琶湖も空のブルーが映ってとても素晴らしかった。
白髭神社
R近江高島駅の南約2kmにある神社。湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が立つ。「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、また、「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
社名のとおり、延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通女全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての導きの神でもあります。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
創建1900年、近江最古といわれる歴史を誇り、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、その子秀頼が片桐且元(かたぎりかつもと)を奉行として造営したものです。本殿は正方形の明解な平面で、明治時代の拝殿再建の際、本殿に接続させたために現在のような複雑な屋根形式になっています。
水平線に浮かぶ沖島を背景に、湖中の鳥居を通して漁船が行きかう風景が美しいです。また、9月5、6日の例大祭には、京都・大阪を始め全国から多くの参拝者があります。また境内には、明星派の歌人である与謝野鉄幹・晶子夫婦が神社を訪れた時に詠んだ歌を刻んだ歌碑があります。
広島の厳島神社を思わせるような感じで、「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれています。
これまで何度も能登に行っていますが、能登の綺麗な海の色に似ていました。
こちらはクリック拡大されます。
白髭神社
まるで、海岸沿いのような風景でした。
鳥居から、琵琶湖に立つ鳥居を見る
ここは、国道161号線をはさんで社殿が建ち、交通量が多くて、なかなか渡れませんでした。
車はスピードーを出しているので怖かったです。
信号があればいいなあと思いました。
琵琶湖から見る
先に、びわこ箱館山 ゆり園をアップしましたが、行く途中にメタセコイアの並木道を通りました。
金沢のメタセコイアの並木道より、随分年数が経っているようで大きかったです。
webより
マキノピックランドを縦貫する町道沢牧野線と同様に続く県道小荒路牧野沢線には、延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原(マキノスキー場)へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成している。この並木は、昭和56年(1981年)に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのがはじまりであるが、組合関係者をはじめとする地域の人々の手により慈しまれ、育まれて、その後さらに県道も協調して植栽され、延長が伸ばされたことから、現在のこの雄大な姿となったものである。メタセコイアは、中国原産、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。樹高は35mに及ぶ。最大樹高が115mに及ぶといわれるセコイアにその姿が似ていることから、メタ(変形した)セコイアと名づけられている。春の芽吹き・新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい円錐形のメタセコイアの並木とまっすぐに伸びる道路が造り出す対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、訪れる人々を魅了している。平成6年(1994年)11月、読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定され、衆目を集めるに至っている。
こちらは以前、琵琶湖ホテルに宿泊した時の琵琶湖の朝、夕の画像です。
今回は、長浜ロイヤルホテルに宿泊したのですが、朝、夕の画像は今度アップしたいと思います。(お天気は雲でした)
このブログが良かったらクリックしてね。
フォト蔵へ
フォト蔵2へ
以前夫の撮った画像をアップしていたのですが、撮らなくなったので、数カ月前から私の画像をアップしています。
ココログ
YouTube
8月8日のアクセス数
閲覧数:3,853PV 訪問者数:523IP
順位: 1,352位 / 1,617,571ブログ中