![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/d429e1c0d2349741e335cb1eb542b237.jpg)
9月に開通した新湊大橋、そろそろ行きたくなり、連休最終日の月曜日、お天気もまずまずだったので行ってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
出かけたのは、丁度正午ごろからで(午前中は用事があり出られなかった)
天気予報では2時頃がら曇りの予報で、五箇山と両方行く予定で、新湊大橋は青空の方が良いと思い先に行きました。
五箇山、相倉合掌造りについたのは夕暮れ近くなってしまいました。
何とか青空が入ったのですが立山連峰の辺りには雲がありほとんど見えませんでした。
ここは、けっこう近いので、またチャンスはあると思います。
サムネイルはすべてクリック拡大されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c9/a7e6432f5e54d6ea6ea4e8af265d0a86_s.jpg)
画像はすべて、走行中の助手席から撮ったのですが、橋の上までずーと渋滞していて、ノロノロ運転で、ゆっくり撮れてかえってよかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/ac4aa99e32fc8198dcdd4bd44f390bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/6d/ba7c99f6fdf55c2bc30111e1ee4f9895_s.jpg)
海王丸と新湊大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/494a7913d868fe7a37b0e16c857fab49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/aa/8e83be55e01509ac6f47fe9c55cb0a5b_s.jpg)
助手席の窓から
海王丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/94196e1b1b53bc6574e667d5008ca969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/d8/0a2bd14ddbee78c845f8c7a371cc6b21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/9b7cd65eea634cb16c5be3b973992740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/45b8cb4b59604595bf5f1f38502aa8ac.jpg)
雲上の橋 フロントガラスから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/b089478a83abd7e3fb39dd086a1a6786.jpg)
丁度橋の真ん中あたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/19305a51045f8fca669def26ca086703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/c4417c6bce792149ee644e68cb8b8883.jpg)
海王丸 橋の上を走行中だったので、下の方には欄干が入るのでイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/442d52676ad92fab6ba000bdd3d4b7e2.jpg)
富山湾 橋を渡るのに渋滞している車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/c52d802dd7234d0c5e6949f5a49e2a10.jpg)
向こうの方は魚津かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/ecb7a1d9666b0b796b79b91ed36bcc9f.jpg)
立山連峰は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/e7/0a671e42107a5e85bab34c383ee9a604_s.jpg)
大分渋滞していたのですが、お天気も良くて、気持ちよかった。
本当に絵になる橋で、青空に映えてとても綺麗でした。
新湊大橋
待望の新湊大橋が、平成24年9月23日に開通しました。
臨港道路富山新港東西線の総延長はアーチ部分も含めて3.6キロメートル、橋を支える主塔の高さは127メートル(うち新湊大橋は600メートル)で、海抜およそ50メートルの所に車が通る2車線の道路があり、その下に自転車と歩行者の道路(愛称:あいの風プロムナード)があります。
これまでに強風が吹いた時の橋の揺れが指摘され、安全対策の工事が行われるため、当面利用できるのは車道だけで自転車と歩行者の道路は対策工事が終わるまで利用を開始しません。
新湊大橋の開通により、富山新港の開港から40年以上にわたって分断された港の東西地域がつながりました。
また、既存の観光資源と連携した新たなみなと空間の創出や、伏木富山港の物流・人流の円滑・効率化及び物流コストの削減に効果が期待できます。
今年の5月13日に氷見の方から撮った新湊大橋と立山連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/b8b9c565a5fdce2290f8374e56ce7abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
このブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
人気ブログランキング
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
10月10日のアクセス数
閲覧数:2,110PV 訪問者数:373IP
順位: 1,765位 / 1,772,703ブログ中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
出かけたのは、丁度正午ごろからで(午前中は用事があり出られなかった)
天気予報では2時頃がら曇りの予報で、五箇山と両方行く予定で、新湊大橋は青空の方が良いと思い先に行きました。
五箇山、相倉合掌造りについたのは夕暮れ近くなってしまいました。
何とか青空が入ったのですが立山連峰の辺りには雲がありほとんど見えませんでした。
ここは、けっこう近いので、またチャンスはあると思います。
サムネイルはすべてクリック拡大されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c9/a7e6432f5e54d6ea6ea4e8af265d0a86_s.jpg)
画像はすべて、走行中の助手席から撮ったのですが、橋の上までずーと渋滞していて、ノロノロ運転で、ゆっくり撮れてかえってよかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/ac4aa99e32fc8198dcdd4bd44f390bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/6d/ba7c99f6fdf55c2bc30111e1ee4f9895_s.jpg)
海王丸と新湊大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/494a7913d868fe7a37b0e16c857fab49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/aa/8e83be55e01509ac6f47fe9c55cb0a5b_s.jpg)
助手席の窓から
海王丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/94196e1b1b53bc6574e667d5008ca969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/d8/0a2bd14ddbee78c845f8c7a371cc6b21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/9b7cd65eea634cb16c5be3b973992740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/45b8cb4b59604595bf5f1f38502aa8ac.jpg)
雲上の橋 フロントガラスから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/b089478a83abd7e3fb39dd086a1a6786.jpg)
丁度橋の真ん中あたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/19305a51045f8fca669def26ca086703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/c4417c6bce792149ee644e68cb8b8883.jpg)
海王丸 橋の上を走行中だったので、下の方には欄干が入るのでイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/442d52676ad92fab6ba000bdd3d4b7e2.jpg)
富山湾 橋を渡るのに渋滞している車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/c52d802dd7234d0c5e6949f5a49e2a10.jpg)
向こうの方は魚津かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/ecb7a1d9666b0b796b79b91ed36bcc9f.jpg)
立山連峰は雲の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/ee/9ffe25722add27feef4822a28e7965cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/24/e32a2bdc84f1e608c214a83b8bfecb61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/9e/594df4b0e9ec09bcea3b0e002de9209d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/a1/895e95d9bbcf91fc4e3d6a1e3860cb6b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/5f/83d2f3c973cbc702e48f7c03577d3cbb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/4d/6dbed0859d71e5981f4b1a34082e7b1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/e7/0a671e42107a5e85bab34c383ee9a604_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c8/81b1acbd785b720e720752febdb1e43d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/1c/689fd6c718fac87ba6e99af9d1ba4423_s.jpg)
大分渋滞していたのですが、お天気も良くて、気持ちよかった。
本当に絵になる橋で、青空に映えてとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
待望の新湊大橋が、平成24年9月23日に開通しました。
臨港道路富山新港東西線の総延長はアーチ部分も含めて3.6キロメートル、橋を支える主塔の高さは127メートル(うち新湊大橋は600メートル)で、海抜およそ50メートルの所に車が通る2車線の道路があり、その下に自転車と歩行者の道路(愛称:あいの風プロムナード)があります。
これまでに強風が吹いた時の橋の揺れが指摘され、安全対策の工事が行われるため、当面利用できるのは車道だけで自転車と歩行者の道路は対策工事が終わるまで利用を開始しません。
新湊大橋の開通により、富山新港の開港から40年以上にわたって分断された港の東西地域がつながりました。
また、既存の観光資源と連携した新たなみなと空間の創出や、伏木富山港の物流・人流の円滑・効率化及び物流コストの削減に効果が期待できます。
今年の5月13日に氷見の方から撮った新湊大橋と立山連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/b8b9c565a5fdce2290f8374e56ce7abd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
10月10日のアクセス数
閲覧数:2,110PV 訪問者数:373IP
順位: 1,765位 / 1,772,703ブログ中