・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●紅葉の兼六園(2) 山崎山(紅葉山)モミジ イチョウの落ち葉 

2024年11月28日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅

昨日は瓢池の紅葉をアップしました。

今日は山崎山の紅葉ですが、ここは兼六園の紅葉山と言われています。

 

山崎山の下

 

 

山崎山の下のイチョウの落ち葉

 

 

 

後ろは曲水です。

 

山崎山の東屋から

 

つくばい

 

 

石の三重塔

 

黄色の黄葉も綺麗ですね。

 

📸Canon EOS R7

Canon RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM 

(CanonRFレンズはこの他に、RF-S18-150 IS STM 単焦点RF50-18 STMがありますが、

以前持っていた、400ミリレンズは鳥を撮るために買ったのですが、重いので手放しました)

 

SONYのカメラを持って行こうか迷ったのですが、ソニー用のレンズ ①タムロン 18-300mm F3.5-6.3 は広角から望遠まで凄く便利なのですが、結構重いのです。(それ以外はマクロと広角しかありません ②TAMRON SP AF90mm F2.8 Di Macro  ③SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro) ④SEL28F20 (FE 28mm F2) ⑤FE 28-60mm F4-5.6

家からバスで出かけて、兼六園下で降り、兼六園の坂を上り、園内を1時間以上歩き、バスと徒歩 帰宅するまで(歩数計は7千歩くらい)だと重さが腰に堪えるので、あまり重いレンズは持ち歩かなくなりました。

この日は、帰りに小立野の出口から出て、バスで図書館に行って予約した本を持って帰るため、違うバスで行ったのですが、休館日でした。😞  そこで、すぐ横のスーパーで少しお買い物をしたのですが、野菜は結構重かった(人参、白菜、こんにゃくなど)

帰りのバス停で待っていると、夫から電話📞があり、図書館の近くを通るというので来てもらいました。🚙

運転免許を返納してから、出来るだけバスで出かけて、歩くようにしています。一度出かけると一日7千歩くらいになります。元気なら歩けますが、もし具合が悪くなると悲惨です。歩ける間は、週3~4日出かけるようにしています。

🚌バス料金は月に2~3千円くらいかな?

夫は私より3歳上なので、運転が心配で、早く返納してほしいなと思っています。

 

鳥🐤さんなら、コンデジの📸Canon  PowerShot SX70 HSが便利かな?

写真📸は何年もやっていると、同じような所ばかり行くのは飽きてしまいました。そこで何度も行ったところは敬遠していますが兼六園は特別です。 バスで行くとお金はかかりますが、直通で便利です。ここに行くと一年中 四季折々撮影できます。

でも近場ばかりでは、アップする記事もなくなり、ネタ切れの時は過去の記事をアップすることが多くなりそうです。

近所は、鳥さんもほとんどいなくなり、咲いているお花も雑草くらい、あまり散歩をしなくなりました。

 

明日は、兼六園の雪吊りなどをアップする予定です。

一年前の記事も兼六園の紅葉でした。

 
●紅葉の兼六園(1) モミジと松 カワセミ アオサギ 蓬莱島 霞が池
一昨日、爽やかな秋空で、兼六園に行きました。前回行った時は殆ど紅葉していなかったのですが(桜の紅葉が少し)、モミジの紅葉真っ盛りでした。蓬莱島のモミジと松の木にカワセ......
 

こちらは昨年の山崎山  今年よりも綺麗でした。

●兼六園 紅葉(3) 山崎山

2023年11月29日 06時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅
毎年兼六園の紅葉の時は必ず撮っている山崎山です。 webより 紅葉の季節は必見 小立野口付近にある、一面を覆った苔の緑が美しい築山。山頂まで散策することができます。別名「紅葉山」とも呼ばれ、秋になるとカエデ、トチノキなどが赤や黄に美しく色づきます。山腹には白川御影石でつくられた五重の塔(御室の塔) や御亭が有り、また、山麓の岩間から流れ出る水は、約570mの曲水となって霞ヶ池に注いでいます。 . . . 本文を読む


最新の画像もっと見る