・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●4月の我が家の花① 忘れな草 カタクリ 西洋水仙 ピンクチオノドクサ  福寿草

2011年04月07日 13時28分39秒 | ●3月から5月の花
先日から咲いている我が家の花です。

何度もアップしている忘れな草ですが、ようやく思ったように開花しました。
ワスレナグサ (忘れな草、勿忘草)
花言葉は
「私を忘れないで」「真実の友情」「誠の愛」



一昨年植えたカタクリがようやく一輪開花しました。






でも、一輪しか蕾がなかったのです。
昨年他の所にも株分けしたのですが、そこは開花しませんでした。
数年後にはたくさん咲いてほしいな。


カタクリの群生地に行けば綺麗なのを選んで撮れますが、家のだったらそういうわけにいかないですね。
一番綺麗に見えるように撮りました(笑)
一輪でも開花して良かった

2009年に金沢の平栗で撮ったギフチョウとカタクリ
「春の女神」ギフチョウとカタクリ「春の妖精」
「春の女神」ギフチョウとカタクリ「春の妖精」
posted by (C)KYR
ギフチョウは春の女神、カタクリは春の妖精と呼ばれています。

ギフチョウ
ギフチョウ
posted by (C)KYR

ギフチョウ「春の女神」とカタクリ「春の妖精」
ギフチョウ「春の女神」とカタクリ「春の妖精」
posted by (C)KYR

ギフチョウ「春の女神」とカタクリ「春の妖精」
ギフチョウ「春の女神」とカタクリ「春の妖精」
posted by (C)KYR)

カタクリ
カタクリは早春の落葉樹林を飾る植物として、季節の話題にのぼる球根植物です。主に低山から山地の落葉樹林、ときに亜高山帯の雪が遅くまで残るくぼ地などに生えます。
 「春植物」と呼ばれる植物の代表で、早春にほかの草木に先駆けて芽生え、花を咲かせると、ほかの植物が大きくなる初夏には休眠に入ってしまいます。そのため、地上部は春の3か月間ほどしかありません。しかし、秋には地下で根が伸びて発芽の準備を整えています。
 花は茎先に1輪咲き、花弁のつけ根にはW字形の模様があります。花は夜や、気温の低い日には閉じて開きません。葉は開花株では2枚、まだ花が咲かない株では1枚つきます。葉には茶色と淡緑色の斑紋のあるものと、ないものがあります。地下には細長い薄皮に包まれた球根(鱗茎[りんけい])があります。タネにはエライオソームという塊がついていて、これが好物のアリによって、別の場所に運ばれます。
 カタクリは栽培容易とはいいがたく、市販品には山採り株が多いため栽培はおすすめしません。‘パゴダ’のような丈夫な園芸品種を選ぶか、時間をかけてタネから育てるとよいでしょう。海外の山草会の会員になると、外国産の多くの種類のタネを入手できます。





福寿草は日差しがないと、あまり開花しないようです。
朝夕や雨の日は開花しません。

西洋水仙

西洋水仙一番花ですが、背景が悪いので切り花にしました。



ピンクチオノドクサが咲き揃いました。


明日も我が家の花の続きをアップします。


クリックしてね。
人気ブログランキングへ

フォト蔵へ


ココログ


YouTube


4月7日のアクセス数
閲覧数:1,666PV 訪問者数:487IP
順位: 1,391位 / 1,564,343ブログ中

J-Force iPod/iPhone対応スピーカー「ARENA」 JF-SPI3RC
クリエーター情報なし
J-Force



最新の画像もっと見る