昨日アップした尾山神社ですが、今日の画像は13日に撮影しました。
寒紅梅が沢山開花していました。
神門
図月橋
池泉回遊式庭園
【池泉回遊式】ちせんかいゆうしき
〘名〙 江戸時代に発達した日本庭園の一様式。池の周囲を一周しながら庭園を観賞するしくみ。桂離宮、小石川後楽園、六義園、岡山後楽園、金沢兼六園などが有名。
ところが、木が倒れていて通行止めになっていて、中に行くことが出来ませんでした。
ニュースでも言っていたのですが、タブノキのようでした。
webより
県名勝の尾山神社庭園で、池のほとりに立っていたタブノキが倒れた。昨年末のクリスマス寒波による雪が原因とみられ、けが人はいなかった。今後、撤去される。
水辺にリュウキンカ
リュウキンカ(立金花、学名:Caltha palustris var. nipponica)は、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。
以前2月下旬 沢山咲いていました。
リュウキンカとヒメリュウキンカは違います。
2012年に書いたブログにリュウキンカとヒメリュウキンカについて詳しくアップしていました。
📸Canon EOS R7
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
一年前の記事も尾山神社でした。
●尾山神社 左義長 池泉式回遊庭園 図月橋 蓮とカエルのオブジェ一昨日の15日(土曜日)尾山神社の左義長に行ってきました。(15、16日にも行われました)行くのが遅くなり、間一髪間に合いました。 というのは午前中から1才10ヶ月の孫の......