・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●邑知潟 白鳥の里で、久しぶりにコハクチョウを撮りました。

2019年01月06日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)

先日、久しぶりに羽咋の邑知潟に行ってきました。

あまりの多さにびっくりしました。お顔のちょっと黒い子が幼鳥です。

 


コハクチョウとカモ



邑知潟の中なので、洗われて白がとても綺麗でした。田んぼにいると泥で汚れて黒くなります。



邑知潟大橋


太陽の当たっているところ

でも、邑知潟から飛び立つのは撮ることができなかった。

じっくり構えていればよかったのですが、待っているのが嫌いなので、他の田んぼの近くヘ行って撮りました。

上空に沢山飛んでいました。


 

撮り放題だったのですが、SONYのカメラで飛ぶ鳥を撮るのはあまり慣れていなくて、ピントが合わないのも沢山ありました。

フォーカスエリアとフォーカスモードをもっと勉強しなければ。


2羽仲良く。水面から飛び立ったので、足の下に小さな滴がみえます







ズームで トリミングしています。



電車とコハクチョウの飛翔を撮りたかったのですが、一羽だけしか入らなかった。



白鳥の里 邑知潟
十月初旬頃から、シベリア方面から渡り鳥のコハクチョウが飛来します。
ねぐらは潟内の葦辺や浅瀬など、風に流されない場所で休みます。
早朝、家族毎に田へ飛び立ち、二番穂、落ち穂、スズメノカタビラなどを採食します。
三月中旬前後に北帰が始まり、シベリアで繁殖します。

野鳥にエサを与えないで!
田の白鳥には100メートル以内に近づかない様に。
(石川県のコハクチョウ‥邑知潟、柴山潟干拓地、河北潟干拓地などは餌付けされていません)

クリック拡大されます。さらにクリック拡大で大きくなります。


邑知潟からは白山は見えないのですが、金沢に帰ると国道の車中から白山が見えました。

カメラ SONY ILCE-7S(α7S)  

持って行くカメラを間違えました。いつも鳥を撮るカメラ APS-C機のα6500 を持って行ったとばかり思っていました。Σ(゚д゚lll)

レンズ SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS [SEL70300G]  


カメラ・レンズ(2018年8月から)

 

邑知潟でコハクチョウは3年ぶりでした。

2016年2月 この時のカメラはCanon EOS7DMarkⅡでした。

Canonの方は慣れていたのですが、体力的に重いのでソニーのミラーレスに替えました。

上のカメラ・レンズにいきさつを載せています。

クリック拡大されます。

        



一年前の記事

 
●我が家の12月の花(6) ヤブコウジ ミニシクラメン(ガーデンシクラメン)など
▼ヤブコウジの実が真っ赤になりました。▼ミニシクラメンとプリムラこのシクラメンはガーデンシクラメンで、寒さに強いのですが、室内の方が温かいので綺麗に開花します......
 

 

1月6日のアクセス数 閲覧数2,959 訪問者数491  順位:1,473位 / 2,851,568ブログ中



最新の画像もっと見る