明治村での楽しみ方というのは
建物見学や食事の他にも色々あって、
“ SL乗車体験ができる!”というのも
魅力の一つとなっている。
しかも、 “動く蒸気機関車” としては
日本最古のものがあり、
それが
「蒸気機関車12号」だ。
今年の4月、オーバーホール(大規模な修復)を終えて
約3年8ヶ月ぶりに戻ってきたという。
先月来た時はSLの運休日だったので
ぜひ、今回は乗車したい!
ということで…
運行時間を調べてから
明治村5丁目にある「SL東京駅」へ ↓
今回はバスに乗車せず、歩いて移動した。
(1丁目から5丁目までは徒歩で20分ほどかかる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/bff685897643827b85edcdf7ee3613a0.jpg)
客車はすでに待機していて
この客車も明治時代に製造された車両だという。
(写真を撮り忘れたけれど
ここへ入る前にSL東京駅の改札があり、
乗車前に料金を払う)
出発時間まで少し時間があったので
客車の中を撮影することに ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/e0713e8e94e26f512b40da32cbfef59d.jpg)
年季の入った、時間を経てきた客車だなぁ…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/905d2e32e6a6795dbba425fdbf68a7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/54c10ba754c7c729b9f9d24fc3abeb4f.jpg)
明治時代の人たちが乗っていたものと
同じ車両に乗車している、という不思議な感覚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/dd647e3630a31dfd232b84428f136bc0.jpg)
車内の網棚 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/f42bda2d4c76d4d14ed36eed66666c31.jpg)
車内の窓を開閉する取手(とって) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/37575d1a2606e6b6f304142ae41e8d09.jpg)
車内の写真を撮るのに夢中になっていたら…
客車と連結作業に入る蒸気機関車12号が横を通過… ↓
(痛恨の極み……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/3ae2a678a14747a6e8ebc213c2386ef0.jpg)
後ろの車体部分だけ写すことが出来たが…残念。
でもとにかく、蒸気機関車12号のお目見えだ!
おかえり!12号。
気を取り直して、客車と連結をする12号の動きを
じっと見守る。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/410395e31c690a1a015513bf3b697955.jpg)
12号は線路が交差するところまで進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/ae330fe7b2d85db00b2cde6fa2318f23.jpg)
客車が停まっている線路に車線を変更した後、
バックをしながら客車へと近づいてきた ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/72969d86cb3dce5d587385fe9a21bc5c.jpg)
ここで、12号と客車を連結させる。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/59309ff3c509bcf4fc707b6eee63ff89.jpg)
素早く連結作業をする作業員の姿が見える。
連結が終わるといよいよ出発!
SL名古屋駅へ向けて
約5分間の乗車体験だ。
煙はモクモクと上がり、車内にも線香花火の匂いを濃縮させたような
独特の香りが入ってくる。
汽笛が鳴り、ゆっくりと12号が動き始め
3両ある客車も引っ張られて動き出す。
頑張れ!12号!
緑の木々の間をゆっくりと走る蒸気機関車。
(車窓からの眺めに夢中になり写真を撮るのを忘れる…)
あっという間にSL名古屋駅に到着。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/bb67579c77f2d9cc7098b0b743878f7a.jpg)
ここで、客車を引っ張ってきた12号が離されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/563d7a1f6702f345fa5b3f68b8070229.jpg)
今度は名古屋から出発して東京駅へと向かう準備へ。
12号は車線を変更するべく回転台へと直進 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/ed02be3b6129040b35d34606a3b2f4ff.jpg)
この先の回転台で、車体の向きを変える
ことになるはずが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/7c6887c436cace506af88eb6ab1ecc70.jpg)
現在、回転台の不具合により車両の向きが変えられないのだ。
そういうわけで、直進した後
客車が停まっていない線路へと車線を変更したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/aac108c81d9b4a21bd3aa0e46e0c39d3.jpg)
バックをしながら走っていく12号 ↓
(本当なら正面を向いて直進で走ってくるところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/3a9aa73f1b5ade469543f0f9c8e085c1.jpg)
そのままバックで走り続け、客車を追い越したら
また客車の停まる線路へと車線変更するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/f1378df2d05cd0f6fa9844c8df097d37.jpg)
そして、車線を変更して戻ってきた!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/ef1a16f1d4f1b607b2f86a56ee27acb6.jpg)
これが正真正銘、正面から走ってくる12号の姿!
(でも本来は、ここではバックで入ってくる)
近くで見るととても迫力がある!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/7f089a149e927b183920970aeb08f2d2.jpg)
車掌さんに誘導されて、客車との連結作業にはいる ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/4c8d34d5b1116e7cd933b573a7d76e06.jpg)
車体に三等と書いてある客車と
蒸気機関車12号 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/8f2a03e226ea68fb9f600b2592bde186.jpg)
大事な連結作業に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/460f66f98f60ef31e0447dd608d05657.jpg)
鉄道作業員さんが人間の頭ほどもある大きな鎖を繋げて
12号と客車を結びます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/97eed7108f1322639964802c2c5b42f9.jpg)
作業の間も、12号からはモクモクと煙が沸き上がり
なんだか生きているみたいだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/882d3808916853cd498735ef96ccd8f5.jpg)
蒸気機関車12号は
イギリス、 マンチェスターの
シャープ・ スチュワート社製。
1874年に製造されたそうだ。
(ちなみに1874年は、明治7年)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/d00929c277c9a707d32217ed7dcd7d22.jpg)
12の数字も付いている。
(この数字は日本の鉄道会社でつけられたもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/5a81761d6893f35a6d44042e6130ef30.jpg)
迫力のある蒸気機関車!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/82f5976ae22634516d8647900a51d5b7.jpg)
躍動感にあふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/4bd4ec4d3c9b0c5f4aa5f1124b1c0276.jpg)
汽笛がなり、12号は客車に向かって正面を向いたまま
SL東京駅へとバックをしながら動きはじめます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/4ef0e3d1df465759b4790f89b4bfbb4e.jpg)
3両編成の客車を引っ張りながら
12号は煙をあげながらバックで進んでいった。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/0c378c7f9e3299f301f29e250a29f09d.jpg)
12号、頑張れ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/731881b556a765351033639665203775.jpg)
ありがとう!蒸気機関車12号!
SL名古屋駅ホームにある看板 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/27aa4fdde2477aea58935496ead47221.jpg)
12号は、日本に輸入された当初は
新橋 ー 横浜間を走ったそうだ。
明治44年に尾西鉄道(びさいてつどう)に払い下げられ
ここで「12」の数字がつけられたのだ。
さらに、
明治村にはもう一台、9号という蒸気機関車もあり
9号は、アメリカのボールドウィン社製で1912年(明治45年)だ。
番号は9号のほうが年代が旧いように思うけれど
日本の鉄道会社が番号を決めるので
必ずしも番号が年代順になっているわけではない。
蒸気機関車の動く仕組みを解説する看板 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/a572d3f2825e5fefa74799c99dd519a7.jpg)
SL名古屋駅の駅舎 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/49a37faa546a9d04eac58d2b88a6dad0.jpg)
蒸気機関車12号の勇姿を間近に見ることが出来て満足。
これからも活躍を期待しています!
(もちろん、蒸気機関車9号も頑張れ~!)
というわけで蒸気機関車12号の乗車報告は終了。
お疲れ様でした。
建物見学や食事の他にも色々あって、
“ SL乗車体験ができる!”というのも
魅力の一つとなっている。
しかも、 “動く蒸気機関車” としては
日本最古のものがあり、
それが
「蒸気機関車12号」だ。
今年の4月、オーバーホール(大規模な修復)を終えて
約3年8ヶ月ぶりに戻ってきたという。
先月来た時はSLの運休日だったので
ぜひ、今回は乗車したい!
ということで…
運行時間を調べてから
明治村5丁目にある「SL東京駅」へ ↓
今回はバスに乗車せず、歩いて移動した。
(1丁目から5丁目までは徒歩で20分ほどかかる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/bff685897643827b85edcdf7ee3613a0.jpg)
客車はすでに待機していて
この客車も明治時代に製造された車両だという。
(写真を撮り忘れたけれど
ここへ入る前にSL東京駅の改札があり、
乗車前に料金を払う)
出発時間まで少し時間があったので
客車の中を撮影することに ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/e0713e8e94e26f512b40da32cbfef59d.jpg)
年季の入った、時間を経てきた客車だなぁ…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/905d2e32e6a6795dbba425fdbf68a7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/54c10ba754c7c729b9f9d24fc3abeb4f.jpg)
明治時代の人たちが乗っていたものと
同じ車両に乗車している、という不思議な感覚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/dd647e3630a31dfd232b84428f136bc0.jpg)
車内の網棚 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/f42bda2d4c76d4d14ed36eed66666c31.jpg)
車内の窓を開閉する取手(とって) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/37575d1a2606e6b6f304142ae41e8d09.jpg)
車内の写真を撮るのに夢中になっていたら…
客車と連結作業に入る蒸気機関車12号が横を通過… ↓
(痛恨の極み……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/3ae2a678a14747a6e8ebc213c2386ef0.jpg)
後ろの車体部分だけ写すことが出来たが…残念。
でもとにかく、蒸気機関車12号のお目見えだ!
おかえり!12号。
気を取り直して、客車と連結をする12号の動きを
じっと見守る。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/410395e31c690a1a015513bf3b697955.jpg)
12号は線路が交差するところまで進み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/ae330fe7b2d85db00b2cde6fa2318f23.jpg)
客車が停まっている線路に車線を変更した後、
バックをしながら客車へと近づいてきた ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/72969d86cb3dce5d587385fe9a21bc5c.jpg)
ここで、12号と客車を連結させる。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/59309ff3c509bcf4fc707b6eee63ff89.jpg)
素早く連結作業をする作業員の姿が見える。
連結が終わるといよいよ出発!
SL名古屋駅へ向けて
約5分間の乗車体験だ。
煙はモクモクと上がり、車内にも線香花火の匂いを濃縮させたような
独特の香りが入ってくる。
汽笛が鳴り、ゆっくりと12号が動き始め
3両ある客車も引っ張られて動き出す。
頑張れ!12号!
緑の木々の間をゆっくりと走る蒸気機関車。
(車窓からの眺めに夢中になり写真を撮るのを忘れる…)
あっという間にSL名古屋駅に到着。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ad/bb67579c77f2d9cc7098b0b743878f7a.jpg)
ここで、客車を引っ張ってきた12号が離されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/563d7a1f6702f345fa5b3f68b8070229.jpg)
今度は名古屋から出発して東京駅へと向かう準備へ。
12号は車線を変更するべく回転台へと直進 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3c/ed02be3b6129040b35d34606a3b2f4ff.jpg)
この先の回転台で、車体の向きを変える
ことになるはずが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/7c6887c436cace506af88eb6ab1ecc70.jpg)
現在、回転台の不具合により車両の向きが変えられないのだ。
そういうわけで、直進した後
客車が停まっていない線路へと車線を変更したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/aac108c81d9b4a21bd3aa0e46e0c39d3.jpg)
バックをしながら走っていく12号 ↓
(本当なら正面を向いて直進で走ってくるところ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/3a9aa73f1b5ade469543f0f9c8e085c1.jpg)
そのままバックで走り続け、客車を追い越したら
また客車の停まる線路へと車線変更するのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/f1378df2d05cd0f6fa9844c8df097d37.jpg)
そして、車線を変更して戻ってきた!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/ef1a16f1d4f1b607b2f86a56ee27acb6.jpg)
これが正真正銘、正面から走ってくる12号の姿!
(でも本来は、ここではバックで入ってくる)
近くで見るととても迫力がある!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/7f089a149e927b183920970aeb08f2d2.jpg)
車掌さんに誘導されて、客車との連結作業にはいる ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/4c8d34d5b1116e7cd933b573a7d76e06.jpg)
車体に三等と書いてある客車と
蒸気機関車12号 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/8f2a03e226ea68fb9f600b2592bde186.jpg)
大事な連結作業に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/460f66f98f60ef31e0447dd608d05657.jpg)
鉄道作業員さんが人間の頭ほどもある大きな鎖を繋げて
12号と客車を結びます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/97eed7108f1322639964802c2c5b42f9.jpg)
作業の間も、12号からはモクモクと煙が沸き上がり
なんだか生きているみたいだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/882d3808916853cd498735ef96ccd8f5.jpg)
蒸気機関車12号は
イギリス、 マンチェスターの
シャープ・ スチュワート社製。
1874年に製造されたそうだ。
(ちなみに1874年は、明治7年)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/d00929c277c9a707d32217ed7dcd7d22.jpg)
12の数字も付いている。
(この数字は日本の鉄道会社でつけられたもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/5a81761d6893f35a6d44042e6130ef30.jpg)
迫力のある蒸気機関車!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/82f5976ae22634516d8647900a51d5b7.jpg)
躍動感にあふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/4bd4ec4d3c9b0c5f4aa5f1124b1c0276.jpg)
汽笛がなり、12号は客車に向かって正面を向いたまま
SL東京駅へとバックをしながら動きはじめます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/4ef0e3d1df465759b4790f89b4bfbb4e.jpg)
3両編成の客車を引っ張りながら
12号は煙をあげながらバックで進んでいった。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/0c378c7f9e3299f301f29e250a29f09d.jpg)
12号、頑張れ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/731881b556a765351033639665203775.jpg)
ありがとう!蒸気機関車12号!
SL名古屋駅ホームにある看板 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/27aa4fdde2477aea58935496ead47221.jpg)
12号は、日本に輸入された当初は
新橋 ー 横浜間を走ったそうだ。
明治44年に尾西鉄道(びさいてつどう)に払い下げられ
ここで「12」の数字がつけられたのだ。
さらに、
明治村にはもう一台、9号という蒸気機関車もあり
9号は、アメリカのボールドウィン社製で1912年(明治45年)だ。
番号は9号のほうが年代が旧いように思うけれど
日本の鉄道会社が番号を決めるので
必ずしも番号が年代順になっているわけではない。
蒸気機関車の動く仕組みを解説する看板 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/a572d3f2825e5fefa74799c99dd519a7.jpg)
SL名古屋駅の駅舎 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/49a37faa546a9d04eac58d2b88a6dad0.jpg)
蒸気機関車12号の勇姿を間近に見ることが出来て満足。
これからも活躍を期待しています!
(もちろん、蒸気機関車9号も頑張れ~!)
というわけで蒸気機関車12号の乗車報告は終了。
お疲れ様でした。