ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

接骨院もスマホ時代?

2016-02-26 21:38:53 | 私の生活
皆様、こんばんは。


予想通り(この予想は私としては、現状の接骨院の患者様の動きを把握できていて良いものと思っています)、月、水、金がコンスタントな患者様の来院で、先週よりはより粘りのあった、しかし、反動が出る?(笑)火、木のでした。


さてそんな状況とは話が全く違う内容ですが???・・・(笑)


当たり前ですが時代が変わり、私もこの仕事に携わってもう20年が経とうとしていますので・・・・


最近の接骨院とスマホ(携帯電話事情)


・マナ-は守っていただいていますし、『スマホ使用禁止』の電気機械(マイクロ)の近くでは注意をしていますが、『スマホ見ながら待つ』これ主流って、接骨院に限らないか(笑)私もどこでも大概、見てるし・・・(笑)


以前診察、治療の前に『本(漫画)置いて・・・』、今は圧倒的に『携帯置こか』


ここからは接骨院あるある?(笑)経験されている接骨院もあるのでは・・・・


・特に運動クラブ生、再発予防テ-ピングや、負傷箇所補強テ-ピングが保護者の方が巻けるパタ-ンの時。
基本的に保護者さんも巻きやすい方法しか説明していませんが、『写真撮って良いですか?』これ、結構便利で、あとはポイントを見て、書いて渡すだけ・・・活用していただくとありがたいパタ-ンです。


・そして最後は、やはり皆さん、スマホでパソコンで、自分の症状のあてはまるものを検索して・・・←これは以前にも書きましたが、症状の説明の中で、良くでてきますし、根拠を示して、否定もしないといけないときもあります(笑)


それが先日はまた新しい質問が・・・保護者さん『息子、どちらか悩んでいるので、聞いてやってアドバイスください。』


私 『どうしたんや?』


『僕の症状の再発予防にテ-ピングをしたいんやけど、スマホで調べたら、2種類でてきて、僕の症状はどちらが良いんですか?』


治療的には、何もなしで、練習再開できる状態でしたので、説明もしませんでしたが、不安もあると言うことで、症状に合わせたテ-ピングを説明。彼の見ていた2つのうち1つでしたが、もう1つの方をしていたみたいで・・・


スマホからテ-ピングの仕方←時代ですね。


移り行く時代と、治療所内の変化、またその変化を有効に使ったり、対応したり(笑)


接骨院とスマホ編でした(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする