皆様、こんばんは。
今日は、昼休み、接骨院の支部会で6月の保険の書類提出でした。
先週、このブログで話題にしたように、人命救助、救急蘇生をした同業で同じ支部の先輩先生。
に、状況を聞きましたが、一言『友達が大変な状況になっている前で、必死やった』と・・・・助かる、助からない何か思えず、とりあえず救急車が来るまでは・・・と言う思いだったと・・・
AEDも使ってないし、気道確保、胸骨圧迫をひたすらしたと・・・貴重な実体験を聞かせてもらいました。
偶然ですが、先月、FM京都で、昼に専門医の先生が、自分の専門分野を分かりやすく説明したり、その分野の話題をリスナ-に提供してくれるコ-ナ-がありまして・・・
2回目ぐらいでしたが、昼休み、車運転中に聞きまして、
いつも京都府立医科大学病院の先生がきて、話をされるのですが・・・
そのときは、『救急、災害医療システム学/救急医療教室』の山畑先生でした。
全てを聞いていた訳ではないですが、福知山の花火事故の救急医療時の話やシステム(集団で搬送された時に、ケガ、症状の必要に応じて区分けをして治療を行う。このようなことが、救急医療のル-ルなど・・・・)話されていました。
そこから用があり、離れると、初めきいた際に『ふざけた替え歌やな~』と思っていましたが、
このコ-ナ-の続きで、山畑先生作詞、バックのテンポが『胸骨圧迫のリズム』(と後で、説明をされていました)
心肺蘇生を身近に、分かりやすく理解してもらう為に、作られたそうです。
機会がある方はどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=NZpyGFY7OrQ
この様な歌も作成し、万が一の時の第一処置の重要なことを市民ができるように工夫されています。
いや、この歌、いつかブログで紹介?しようと思っていましたが、
先輩先生の活躍を聞いて、結び付けてブログにできました。
今日は、昼休み、接骨院の支部会で6月の保険の書類提出でした。
先週、このブログで話題にしたように、人命救助、救急蘇生をした同業で同じ支部の先輩先生。
に、状況を聞きましたが、一言『友達が大変な状況になっている前で、必死やった』と・・・・助かる、助からない何か思えず、とりあえず救急車が来るまでは・・・と言う思いだったと・・・
AEDも使ってないし、気道確保、胸骨圧迫をひたすらしたと・・・貴重な実体験を聞かせてもらいました。
偶然ですが、先月、FM京都で、昼に専門医の先生が、自分の専門分野を分かりやすく説明したり、その分野の話題をリスナ-に提供してくれるコ-ナ-がありまして・・・
2回目ぐらいでしたが、昼休み、車運転中に聞きまして、
いつも京都府立医科大学病院の先生がきて、話をされるのですが・・・
そのときは、『救急、災害医療システム学/救急医療教室』の山畑先生でした。
全てを聞いていた訳ではないですが、福知山の花火事故の救急医療時の話やシステム(集団で搬送された時に、ケガ、症状の必要に応じて区分けをして治療を行う。このようなことが、救急医療のル-ルなど・・・・)話されていました。
そこから用があり、離れると、初めきいた際に『ふざけた替え歌やな~』と思っていましたが、
このコ-ナ-の続きで、山畑先生作詞、バックのテンポが『胸骨圧迫のリズム』(と後で、説明をされていました)
心肺蘇生を身近に、分かりやすく理解してもらう為に、作られたそうです。
機会がある方はどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=NZpyGFY7OrQ
この様な歌も作成し、万が一の時の第一処置の重要なことを市民ができるように工夫されています。
いや、この歌、いつかブログで紹介?しようと思っていましたが、
先輩先生の活躍を聞いて、結び付けてブログにできました。