goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

海岸の松枯れ

2013年11月25日 20時59分30秒 | 日記
 海岸道路を車で走っていて不意に気が付いた。また、松が大量に枯れ始めている。

 今年春、県北海岸の松が壊滅的なのにやっと気が付いて、今度は新潟市の西蒲区、西区の海岸松林がひどい状況になりかけているのに気づいた。と言うより何で気づかなかったんだろうとも思う。

 思い起こせば、昭和の終わり頃から平成にかけてだったと思うが、中越地区で大規模な松枯れがあったような記憶がある。それ以来の大規模松枯れ・・なのか、単に私のうっかりか。
 我が家の松も枯れるし、どうなってしまうのか。マツは維持管理がとても厄介だが、枝振りがまた超日本的で庭に欠かせないのだ。

  
  2013.11.24 新潟市の海岸道路で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロンカ

2013年11月25日 06時02分18秒 | 植物
 アカネ科コンロンカ属【コンロンカ】、崑崙花
 Mussaenda luteola

 和名「ハンカチノキ」は、ダヴィディア属の中国原産の樹木を指すが、“ハンカチの花”?ということで、コンロンカ(ムサエンダ)属の花を呼ぶこともあるようだ。
 ‘崑崙’は、白い萼片を崑崙山に降り積もった雪に見立てたものだとか。

  
  2013.11.23 三条市 保内熱帯植物温室で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の紅葉

2013年11月24日 07時17分01秒 | 自然
 新潟はここしばらく悪天候が続いている。異常気象というわけではないが、既に寒波が2回来ていて、11月は平年より1℃低い状態。毎日雷がゴロゴロ、みぞれ混じりの雨が降り、慣れてはいるが気が滅入る季節である。

 この土日の予報は晴れだったが、土曜日の朝少し雨が残り、徐々に8時頃やっと青空が覗いてきたようである。しかし夕方にはまた降り出した。めまぐるしく移り変わるのが新潟(特に平場)の天気。

 長岡は10時頃やっと晴れてきて、里山の黄色や赤の葉っぱが明るく照らし出されてきた。

 越後丘陵公園内には古民家が移設されており、とても落ち着いた雰囲気を醸し出している。
 きれいな茅葺きの古民家と里山の紅葉。立って見ているだけでも充実感を味わえたが・・さらに、いろり端での古老との茶飲み話・・・ささやかな贅沢のひとときを過ごさせてもらった。

  

  
  キブシの紅葉

  
  2013.11.23 長岡市 越後丘陵公園 里山フィールドミュージアムで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニヒモノキ

2013年11月22日 20時50分23秒 | 植物
 トウダイグサ科エノキグサ属【ベニヒモノキ】、紅紐の木

 東南アジアマレー半島原産。その名のとおり、長い赤い花穂が垂れ下がる。

  
  2013.11.14 三条市 保内熱帯植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキスタキス・ルテア

2013年11月21日 06時00分00秒 | 植物
 【パキスタキス・ルテア】、キツネノマゴ科パキスタキス属

 中南米(メキシコからペルー)原産の花木
 学名から来る名前にはどうも馴染めない。和名【ウコンサンゴバナ】と記載されているのもあるが、もっぱらパキスタキスのようである。

 花自体はあまり熱帯植物らしくなくとても爽やかである。
 黄色の苞がいくつも重なっているところから白い花がポツリポツリと咲いている。

  

  
  2013.11.14 三条市 保内熱帯植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする