散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

アゼテンツキ

2016年09月27日 15時01分56秒 | 植物
 カヤツリグサ科テンツキ属 【アゼテンツキ】、畦天突

 小さくて微妙な世界である。小穂に長い芒があり、果実の柱基に長毛がある。などから「アゼテンツキ」とした。

  
  2016.9.27 新潟市南区 自宅敷地内で  高さ約13㌢

  

  
  果実  長さ0.7㍉、花柱に短毛、柱基に長毛。柱頭は2岐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキメヒシバ

2016年09月24日 20時13分21秒 | 植物
 イネ科メヒシバ属 【アキメヒシバ】、秋雌日芝

 放置した鉢の中に、優しそうな、小さな「メヒシバ」がたくさん生えていた。抜こうと思ったが、その前に一応拡大して見ておこう。と言うことで見たら、小穂の形がやけに整っており、メヒシバではないと分かった。

  
  2016.9.24 アキメヒシバ 自宅で

  
  2016.9.23 (左2本)メヒシバ/アキメヒシバ(右1本)

  
  同 小穂の様子 (左)メヒシバ/アキメヒシバ(右)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバハゴロモ

2016年09月24日 09時56分08秒 | 
 アオバハゴロモ科アオバハゴロモ属【アオバハゴロモ】、青葉羽衣

 学名は Geisha distinctissima だとか・・芸者属?
 お馴染みの害虫であるが、何となく写真に撮ってしまう。
 (過去の撮ったものもまとめた)

   
  2016.9.24 キーボードの上に落ちてきた成虫 自宅で

  
  2010.8.1 庭木の剪定時の幼虫 庭で

  
  2009.7.25 オオウバユリに付いた幼虫 角田山麓で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメクグ

2016年09月23日 13時30分56秒 | 植物
 カヤツリグサ科ヒメクグ属 【ヒメクグ】、姫莎草

 一昨年、田のあぜ、畑や裏庭に普通に生えていたが、今年はなかなか見付けられない。

 整地跡のカヤツリグサ類を見ていたら、アオガヤツリが縮こまったような変な草に気づいた。

 一見キツネノボタンのようにも見える花序を拡大すると、「ヒメクグ」の類いである。
 「アイダクグ」のように鱗片の竜骨に刺が見えているが、ヒメクグにも少数あることもある・・ようなので、草姿などから取り敢えず「ヒメクグ」とした。

  
  2016.9.22 新潟市南区 自宅 で

  
  2014.9.27 同 田んぼで

  

  
  2016.9.20 同 自宅で

  
  2014.9.30 同 田んぼで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタバムグラ

2016年09月22日 21時45分36秒 | 植物
 アカネ科フタバムグラ属 【フタバムグラ】、双葉葎

 「畑や田のあぜなどに生える。・・」などの記述が見えるが、見たことがなかった。
 整地跡にカヤツリグサの類が茂りつつある中に、1株だけポツンと生えていた。

 線形の葉が対生するので、意外に目立つ。花は小さく老眼には少しつらい。
 花がたくさん開いていたこともあったと思うが、時刻や日光の加減が悪いのか、私がカメラを向ける時は開いている花が少ない。

  

  
  2016.9.22 自宅敷地内で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする