モチノキ科モチノキ属 【タラヨウ】、多羅葉
葉裏に字が書けることから、葉書の語源の一つだとも言う。
検索すると「多羅」は朝鮮半島‘任那’の国名の一つ、また‘多羅菩薩’という菩薩様の一つでもあると言うが、この多羅はヤシ科の経文を書くのに使用された‘多羅樹’のようだとのことから付いた名だとか。
確かに字が書けて面白い。ライターで炙ると黒環が出来る。占いに使った話もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/4da52aa877901c59d51ec4884bf0d82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/07cf1f41b00d8b165a1cb8b797a19ef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/52e487bb784db0cc26bc0289e9455cb1.jpg)
2021.3.6 新潟市秋葉区で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/51709fc4525327156b2370e9e29310f0.jpg)
2019.5.14 白山市 樹木公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/4ac0461d344960c465a5d25670d83b56.jpg)
2018.12.20 金沢市で
葉裏に字が書けることから、葉書の語源の一つだとも言う。
検索すると「多羅」は朝鮮半島‘任那’の国名の一つ、また‘多羅菩薩’という菩薩様の一つでもあると言うが、この多羅はヤシ科の経文を書くのに使用された‘多羅樹’のようだとのことから付いた名だとか。
確かに字が書けて面白い。ライターで炙ると黒環が出来る。占いに使った話もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/4da52aa877901c59d51ec4884bf0d82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/07cf1f41b00d8b165a1cb8b797a19ef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/52e487bb784db0cc26bc0289e9455cb1.jpg)
2021.3.6 新潟市秋葉区で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/51709fc4525327156b2370e9e29310f0.jpg)
2019.5.14 白山市 樹木公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/4ac0461d344960c465a5d25670d83b56.jpg)
2018.12.20 金沢市で