mulberryさんの情報で 今日 備中高松 へいって来ました。
高松は梅雨が明けたかのような天気でした
高松城址公園には蓮の花が咲き始めていました
五千人の助命を条件に自害した城主清水宗治公を偲ぶかのように 本丸跡側の池に チラホラと
7月2日が本能寺の変ですから 将に今頃が高松城水攻めは1582年の今頃が最終章あたりでしょうね ????
封建的な社会の中で自分の命と引き換えに五千人の助命を願い出る城主はどんな人間味のある人物だったんでしょうかね・・・・ 考えると 寝られなくなりそうなので考えない事にします。
梅雨に入ってから二週間が過ぎましたが あと二週間の辛抱でしょうかね
水辺に花菖蒲が奇麗に咲き 心和ませててくれるこの場所は 歴史的にもよく知られている
かって 秀吉の水攻めの舞台なった備中高松城とは想像がつきませんですね
水攻めにあった備中高松城址だから水辺ではないのでしょうが
備中高松城址は周辺も凄く綺麗に整備されて当時の面影を残すのは 城主の首塚と資料館の資料 くらいでしょうか
史跡も変われば変わるもんですね。
煙草や藍の商売で隆盛を極めた当時のたたずまいを色濃く残している
徳島県の脇田・貞光 うだつの町並み
脇田の梲
中世・近世の歴史を今に伝える佇まいは
重要伝統的建造物に選定されている 藍の吉田屋さんは今でも現役
貞光の二層うだつ
二層うだつの町並み
前面に福寿を祈念する模様が装飾され ひと味違う風格を備えている貞光の街並み
その街並みは 今でも現役の商業の街 二層うだつが何軒も続いている貞光の街並みは
ひと味違った 商店街でした。
吉備津神社横にある普賢寺 歓喜天堂横の池
白い睡蓮に カエルさまも うっとり
みどり亀さまも うっとり
ファインダーを覗いている私も ぽっかり浮いた白い睡蓮に うっとり
ここのところ雨が多いですね
いよいよ梅雨も本格的になってきましたかね・・・
そぞろ雨も やらずの雨も 花たちにとっては 心地好いシャワーなのでしょうか・・・
吉備津神社の紫陽花 湿っぽい心を華やいだ心に してくれ 初夏の風物詩
吉備津の紫陽花も この雨で しっとりと華やいでいる事でしょう
フォロー中フォローするフォローする