ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

春をつげる 上下雛祭り

2012-02-27 22:31:33 | インポート

備後の里山に春をつげる 上下雛祭り

上下町はかって幕府の天領として栄えた所で 白壁の町並は 往時の生活を偲ばせる。

Dsc_0070 Dsc_0076

                                      上下キリスト教会 明治時代のもので この町のシンボル的な建物

右の白壁は 旧 岡田邸 資料館になっています。

Dsc_0089 Dsc_0092

                                      塔のある建物は 旧警察署   右は大正時代に建てられた劇場  上下を代表する 翁座

以前は中を見せていただいたんですが 今回は外観だけとなりました 

 通りに面したあちら こちらにお雛様が飾られています

広末酒造展示館では骨董品ともいえる古い土人形を見せていただきました。

Dsc_0099 Dsc_0102

                                      蔵の中には古い土人形がいっぱい

Dsc_0103

上下町のメイン通り 白壁の道は 旧街道   そこの上下画廊さんの中で見させていただいたのが

Dsc_0115_2

吊るしたランプとお雛様の組み合わせは 以外にマッチして好い感じでした

Dsc_0122 Dsc_0112

                                      他にも時代を感じさせてくれる雛から現代的な雛までが展示されていました

Dsc_0117 Dsc_0121

                                      中でも、ひざで子どもを抱く雛を見るのは初めてですね。

Dsc_0080

上下町は歴史と文化の薫る町 

コメント (9)

安芸の小京都・竹原

2012-02-22 06:37:44 | 写真

頼山陽をはじめ多くの優秀な学者を輩出した町でもある 竹原

Dsc_0044

頼家住宅

竹原は製塩業で栄えた豪商・商家の華やかな家々が往時を偲ばせる

Dsc_9986

松坂邸

Dsc_0019

懐かしい風景     落ち着いた風情を漂わす保存地区

Dsc_9971 Dsc_9975

                                      塩田経営を背景に作られた明治初期の住宅と庭     どちらも 凄い

      DBに安芸の小京都を纏めて見ました

</object>
コメント (9)

古今庵

2012-02-11 21:36:50 | インポート

   「道の駅」 アリスト むまくま の裏手にある 古今庵

  福山市に編入するまでは 昔の暮らしの生活体験館だったようですが・・・・

Dsc_9931

土壁には鍬や鋤などの農器具が掛けられている

Dsc_9936

藁葺き屋根の懐かしい風景に出会いました   

Dsc_9941

編入前の 古今庵では、 どんな生活体験が出来たんでしょうかね  ???

Dsc_9935

  福山市に編入されて 今は どんな使われ方をしているんでしょうか・・・

   古今庵  藁葺き屋根は相当傷んでいましたが・・・ 

  

   

コメント (8)

晩冬の備中国分寺

2012-02-07 17:27:29 | 写真

里山の自然が残されている 吉備路

Dsc_9926_2Dsc_9927_2

                   

Dsc_9912_2

田園の中に佇む備中国分寺と五重塔は代表的な風景 

Dsc_9911 Dsc_9918

                                      梅の蕾は まださむし  でしたね

Dsc_9909

吉備路散策  国分寺とは反対側の小径で  発見 

すごい  土塀

わき道には まだまだ発見がありそうですが ・・・・・ 

  

 

コメント (12)